おむつなし育児アドバイザーになりました。
桶谷式の乳房マッサージであなたの母乳育児をサポートします。
11月20日(日)えつき助産院でおむつなし育児アドバイザー養成講座がありました。
受講生は私を含めて8名で、お子様連れの方も3名ということは全員で11名参加でした。
これはその時の集合写真です。
お互いの自己紹介の後、
和田先生は赤ちゃんたちにもひとりひとり名前を読んで、今日一日よろしくお願いしますねと挨拶されていました。
その甲斐あってか、赤ちゃんたちはほとんどぐずらず6時間という長丁場をママと一緒に乗り切ってくれました。
本当にありがとう
講座は10:00~16:00(お昼休憩30分)とぎっしりつまっていました。
いや~、内容濃かったですね。
おむつなし育児とは私のイメージとは違ったものでした。
学ぶ前のイメージは・・・
・おむつなしって、おむつをつかっちゃいけないの?
・紙おむつはだめかも?
・布おむつならばまだよしかな?
・おしっこやウンチで家の中や私の服が汚されそう。
・面倒で大変そう!
・早期からトイレトレーニングするのね。
などなど
でも全然違っていました。
学んだ後は・・・
おむつなし育児とは、
おむつを一切使わない育児ではなく、
おまるやトイレでさせることが目的でもない。
なるべくおむつの外に、赤ちゃんが気持ちよく排泄できるようサポートしてあげること。
「赤ちゃんに気持ちよく排泄をさせてあげたいな」と思う気持ちが大切なのですね。
なので
・おむつは使っても使わなくてもできる。
・使うのは紙おむつでも、布おむつでもよい。
・出来るところからゆる~くはじめたらよい。
・体調不良などでしんどい時は途中休憩もあり。その際はそのことを赤ちゃんに説明しておくことが大事。
・便利グッズはあるけれど、特別なグッズがないと出来ないわけではない。
印象的だったのは
・おむつは赤ちゃんの都合ではなく、汚されたくない大人の都合で付けている。
・赤ちゃんはおむつをトイレとして使うことを学習し、数年後にはおむつをトイレとして使わないということを学習しなおす。だから、トイレ・トレーニングは大変になる。
・長期間に渡っておむつを使用し続けると、排泄の自立がどんどん遅くなる傾向がある。
この時に受講生である小学校の先生から「5年生でもおむつつけている子実際にいますよ」と言う衝撃発言が
現場を見ている先生たちは驚かないと言ってました。
マジか
私が赤ちゃんだった頃は1歳半くらいでおむつを外していたと母は言っていた。
なんとかせねば
ママのためにも、赤ちゃんのためにもなんとかしたい
そして頂いた修了証とともに和田先生との記念写真
修了証をどど~んとアップ
ということで、
この学びを活かして、来年はえつき助産院で「おむつなし育児交流会」みたいなものを開催していこうと考えてます。
ひとりでも多くの赤ちゃんが気持ちよくおしっこ・ウンチできるようにサポートしたい。
ひとりでも多くのママが、赤ちゃんの排泄に寄り添い、育児を楽しく感じるようにサポートしたい。
そう考えています。
乞うご期待
そろそろ断乳・卒乳かなと思った時、知っておきたい7つのポイント無料メール講座
おいしいおっぱいをたくさん飲ませたいママへ!
これで安心!母乳で育てたいをかなえるポイント無料メール講座(全10回)
本日、おむつなし育児アドバイザー養成講座があります。
桶谷式の乳房マッサージであなたの母乳育児をサポートします。
今日は、えつき助産院にて「おむつなし育児アドバイザー養成講座」が開催されます。
広島初開催です。
とっても楽しみにしていました。
講師は和田智代(わだ ともよ)先生
(画像はホームページから拝借いたしました)
おむつなし育児研究所所長。
みらい子育て研究所代表。
実は和田さんは昨日えつき助産院にお泊り頂いたんです。
先日東京で開催されたアカデミック・ベビーウエアリング・カンファレンスで偶然お会いしたのが、きっかけでした。
昨夜は広島のお好み焼きと牡蠣のバター焼きなどを頂きながら、語り合いました。
もちろん、ビール付きで
電光石火のお好み焼き ふんわり丸いのが特徴
牡蠣の写真は撮り忘れたσ(^_^;)
それにしても、ほぼ初対面とは思えないほど、意気投合
うんうんと共感できるお話しばかり
わたしもついつい熱く語っちゃいました。
飲みニケーションは一気に心の距離が縮まりますね。
で、きょうは楽しく学ぶぞ
そろそろ断乳・卒乳かなと思った時、知っておきたい7つのポイント無料メール講座
おいしいおっぱいをたくさん飲ませたいママへ!
これで安心!母乳で育てたいをかなえるポイント無料メール講座(全10回)
【満席】11/20(日)広島おむつなし育児アドバイザー養成講座
私と一緒におむつなし育児アドバイザーになりませんか?
おかげさまで満席となりました。
ありがとうございます。
えつき助産院では、おむつはずしに悩むママに出会うことも少なくありません。
どうしたらその悩みにこたえられるだろう?と考えていました。
そんな時に、おむつなし育児アドバイザー養成講座というものがあることを知りました。
おむつなし育児には以前から興味があったので、とてもひかれました。
受講を考えましたが、遠方なところばかりで受講が難しかったのです。
そこで、おむつなし育児研究所に問い合わせすると受講者を5人以上確保できれば、
受講料以外の負担なく、広島(えつき助産院)で開催可能とお返事を頂きました。
なんと嬉しいお返事でしょう ありがとうございます
おかげさまで最少遂行人数受講5名集まりました。
なので、えつき助産院で開催決定!です。
気持ち良い排泄をさせてもらえる幸せな赤ちゃんを増やすために
排泄ケアを通じて育児を楽しめるママ&パパを増やすために
トイレトレーニングで辛い思いをする親子を減らすために
えつきと一緒におむつなし育児アドバイザー講座を受講しませんか?
おむつなし育児アドバイザー養成講座@えつき助産院
場所:えつき助産院
広島県廿日市市(ゆめタウン廿日市の近く)
日程:11月20日(日)10:00~16:00
募集人員:8名 満席御礼
受講料:1日講座(全6時間) 30,000円
受講後は、おむつなし育児アドバイザー専用フェイスブックページの利用(無料)などの、
フォローアップサービスを受けられます。
対象:
おむつなし育児をより深く学びたい方であればどなたでも受講可能
内容:
・赤ちゃんの排泄に関する基礎知識
・日本と世界の赤ちゃんの排泄ケアの昔と今
・高齢者と赤ちゃんのおむつ外しに共通すること
・先進国の子どもの排泄トラブル
・おむつなし育児のノウハウ
・無理なく続けるヒントとコツ
・質問&相談への対応、親との効果的なコミュニケーション(コーチングスキル)
・その他、注意点など
講師紹介:
和田智代(わだ ともよ)先生
おむつなし育児研究所所長。みらい子育て研究所代表。
名古屋大学大学院修士号 取得。
国内での保育士経験を経て、発展途上国の母子保健事業に従事。
現在は国内を中心に、『大人と子どものコミュニケーション』を テーマに、講演・セミナー・カウンセリング&コーチング・執筆等、様々な形での子育て支援事業に携わる。
訳書『おむつなし育児』『世界一幸せな子育て』(柏書房)、実践指導『五感を育てるおむつなし 育児』(主婦の友社)、共著『赤ちゃんにおむつはいらない』(勁草書房) の他、育児・ 保育雑誌への執筆多数。全国各地でのおむつなし育児講演会や母親に対する豊富な指導実績。 (ホームページから抜粋させてもらいました。)
お子様連れ可能な講座となっておりますが、保育や託児はございません。
講座では6時間という長丁場の講座に集中していただくために、歩けるようになっているお子様は、できれば預けておいでになることをお勧めします。
お子様連れの場合は申込の際に月齢を確認させて頂きます。
昼食時間が30分と短いため、各自、お弁当・お飲物をご持参下さい
※(おむつなし育児アドバイザーは、認定試験が課せられるような、いわゆる「認定資格」ではありません。従って、受講後に認定料や登録料等は発生しません。)
興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ頂くと、自動返信メールが届きます。
届かない場合はお手数ですが、℡0829-31-5366までお電話下さい。
よろしくお願い致します。

そろそろ断乳・卒乳かなと思った時、知っておきたい7つのポイント無料メール講座
おいしいおっぱいをたくさん飲ませたいママへ!
これで安心!母乳で育てたいをかなえるポイント無料メール講座(全10回)
広島初開催! おむつなし育児アドバイザー養成講座
広島初開催!11月20日(日)10:00~16:00
えつき助産院でおむつなし育児アドバイザー養成講座を開催致します。
おむつなし育児のホームページでも紹介されています。
残席1名です。興味のある方はお早めにどうぞ(^O^)/
おむつなし育児のホームページから拝借しました。
お気軽にご相談ください。お待ちしています。