●診療時間 9:00~17:00
●休診日 毎週水曜日・日曜日・祝祭日

●毎月第1日曜日の午後のみ診療
【初診優先枠】平日/10:00 土曜・第1日曜/13:00

えつき助産院

広島県廿日市市新宮1丁目13-18 大野ビル501
(tina courtから徒歩約1分)
●診療時間 9:00~17:00 ●休診日 毎週水曜日・日曜日・祝祭日
●毎月第1日曜日の午後のみ診療
【初診優先枠】平日/10:00 土曜・第1日曜/13:00

Web予約

LINEで予約

0829-31-5366

えっちゃんブログ

えっちゃんブログ

夜の授乳、代わるよりも支えてね(パパができる夜間サポート)

2025年07月04日 | パパの育児参加

母乳育児とママの睡眠

パパができる夜間サポートとは?

産後、「こんなに眠れないなんて…」と感じたことはありませんか?

昼も夜も関係なく、赤ちゃんは泣けば授乳、おむつ、抱っこの繰り返し。

中でも、夜間の授乳は母乳育児を続けるうえで、とても大切な時間です。


◆ 夜間授乳が母乳を守る理由

夜は赤ちゃんが比較的しっかり飲んでくれる時間帯。

そして、ママの体も夜に母乳を作るモードになっています。

だからこそ、この時間帯の授乳は母乳育児を軌道に乗せるカギなんです。


◆ 「夜くらい寝かせたい」気持ちはとても素敵。でも…

パパの「少しでも寝かせてあげたい」という気持ちは本当にありがたいもの。

でも、ミルクで授乳を代わってしまうと、授乳間隔が空きすぎて

・おっぱいが張って痛くなる

・赤ちゃんがうまく吸えなくなる

など、トラブルにつながることもあります。


◆ 授乳はママ、でも“サポートの形”は工夫できる

授乳そのものはママにしかできません。

でも、赤ちゃんを起こしておむつを替えたり、授乳後の寝かしつけをパパが担当すれば

ママは「授乳にだけ集中して、すぐに横になる」ことができます。

日中も、赤ちゃんの昼寝に合わせてママが一緒に休めるよう家事を引き受けてもらうなど、

“支える姿勢”がママの安心につながるんです。


◆ 「代わる」ではなく「支える」。それが夜のチーム育児

母乳育児と睡眠不足は切っても切れない関係。

でも、ちょっとした工夫とサポートで、ママの負担はぐっと軽くなります。

“夜間も一緒に育児する”という視点で、

パパの優しさを「行動」に変えていけるといいですね。

 


◆ 夜の育児も、ふたりのチーム戦で

「夜くらい寝かせてあげたい」その気持ちを、

“母乳育児を支える力”に変えていくには、ちょっとしたコツと工夫が大切です。

えつき助産院では、夫婦で学べる【パパ&ママレッスン】をご用意しています。

授乳と睡眠、サポートのバランスをどう取ればいいのか。

いまのふたりにぴったりの“夜のチーム育児”を一緒に考えてみませんか?

▶ パパ&ママ赤ちゃんレッスンの詳細はこちら

🔗 https://etsuki-mw.com/price/menu11/

📺 動画で見たい方はこちらから

▶ 約7分のYouTube動画はこちらからご覧いただけます

※本文と同じテーマをやさしく解説しています。

 


📘 無料で学べる!母乳育児ガイドブック全5冊プレゼント中

ママの「これ知りたかった」がきっと見つかる!

無料メルマガ登録で、以下の5冊をすべてプレゼント🎁

  • 「授乳中に飲んでいいお薬一覧」

  • 「母乳育児を成功させる3つの鍵」

  • 「母乳に良い食べ物・控えたい食べ物」

  • 「離乳食の始め方ガイド」

  • 「完母を目指すママへの秘訣集」

5冊すべて無料で受け取るにはこちらをクリック

 


📱 毎朝8:15~インスタライブ配信中!

子育て相談室*えっちゃんの部屋

月~土、1日5分の子育てヒントをお届け中✨

インスタグラムはこちらからアクセス

 


🎤 参加無料!インスタライブ座談会「えっちゃんのHappy育児ライブ」

毎月第1日曜日 10:30〜11:00開催

妊婦さん・育児中のママに人気のミニセミナー♪

次回のテーマと参加方法はこちら

 


🌷えっちゃんからメッセージ

あなたの子育てライフが、もっと楽しく、もっと安心できるものになりますように。

また次回のブログでお会いしましょう😊
#パパの育児参加#パパママ赤ちゃんレッスン#産後パパ育休