昨日の午後はISD個性心理学の講演会に参加してきました。
講師は南光史一(なんこう ふみかず)先生!
ISD個性心理学ってなに?って方へ
ISD個性心理学とは、人の個性を研究してきた統計学でもあり、分類学とのこと。
昔、動物占いって聞いたことありませんか?
これでピンときたかたは、大体年齢がわかります(笑)
とっつきやすいので動物占いとして世に出たそうですが、実は占いではない。
占いとは違い、当たるとか当たらないというよりも、
○年○月○日うまれの人は
統計的に○○のような個性を持つ人が多い。
○○のような考え方をする人が多い。
ということなんだそうです。
1,036,800通りの個性が分かる!
今回は導入ということで、基本の3分類でのお話でした。
個性は大きく分けると「MOON」「EARTH」「SUN」の3つに分類できるとのこと。
席はその3分類に分けての着席で、大まかに3つのグループが出来ました。
ということは、自分の周りには同じような考え方をすることが多いってことかしら?
南光先生の話を聞いていて、自分がうなずくときにうなずいている人たちは同じグループの人だった。って、他の2グループを見るとほかのグループの人たちはうなずいていない!
ええ―――っ、マジですか!!
自分がされて嬉しいことは、他人も嬉しいに違いない!と思っていたのに・・・
私がされて嬉しいことをAさん(私と同じ個性の人)にした場合、Aさんは喜んでくれる。
でも、BさんやCさん(他の個性の人)はあまり嬉しくない、いやむしろやめて欲しいと思っているってこと???
ガーーーン、知ってよかった、知らなきゃ損するじゃん
これは、自分≠他人ということであり、あきらかに違いを認めると人間関係楽になるかも?
よく「自分らしさ」っていうけど、自分らしさって何?って思ってました。
どんな自分だったら、自分らしいんだろ?
私ってどんな人?教えて!って感じです。
自分のことを一番わかっていないのが自分なんで(^_^;)
ISD個性心理学を学ぶとそれがわかりそうって思いました。
また、年内に広島で講演会がある予定とか(日程未定)
また聴いてみたい!って思える講演会でした。
講演会後の、懇親会にも参加してきました。
南光先生と記念写真
左から私、南光先生、ぴろりんこと妹の角田浩子(すみだ ひろこ)です。
ISD個性心理学、なんだかはまりそうな予感!!です。