広島で支援者向けのだっことおんぶの練習会を開催いたします。
ママたちが日常使う抱っこひも、街中で目にする中で、この使い方は本当に大丈夫なの?
ママの体やお子様の身体には負担にならないの?など気になることもあるのではないでしょうか?
上手に使うには体型に合わせて調節することが大切です。
日本でもシェア率の高いエルゴベビー、ベビービョルンについて正しく使うコツや、調整の方法をお伝えします。
ベーシックなオリジナルから、最新モデルまで、装着体験していただけます。
広島では初開催です!ご参加お待ちしています!
以下、練習会詳細です。
「支援者向け だっことおんぶの練習会~SSC編」
【日時】 平成29年11月5日(日) 10時~15時30分
【場所】 廿日市商工保健会館 交流プラザ会議室
【対象】 子育て支援活動に携わる方(助産師、保健師、保育士、理学療法士、整体師、ほか、
子育て支援活動にかかわる方ならどなたでも)
【参加費】 8000円
【定員】 20組
【お申込み先】 ク―ビックよりお申込みいただけます。
*ご利用いただくために会員登録が必要です。
https://coubic.com/pam-dakkoonbu/151919
*ク―ビックからのお申込みができない方は dakkoonbu@pam.pupu.jp(オオクボ)
までご連絡ください。
*参加費は事前にお支払ください。お支払が間に合わない場合はメールにてお問い合わせください。
【持ち物】 だっこ練習用のお人形(お持ちであれば)
動きやすい服装でご参加ください。
昼食はご持参ください。
【振込先】
三菱東京UFJ 中野駅前支店 普通 1738008 オオクボクミ
【キャンセルポリシー】
開催日より7日前まで 0%
7日前0時から2日前23時59分まで 50%
前日0時以降 100%
*返金に当たっては振り込み手数料を引いた金額とさせていただきます。
*代理出席は可能です。その場合は代理でご出席いただく方のお名前、メールアドレスをお知らせください。
【内容】
子育て支援者向けのだっことおんぶの練習会です。
ベビーウェアリングの考えに基づく親子にとって心地よいだっこやおんぶの姿勢について学びます。
へこおびだっこの体験、普及率の高い抱っこひもである、エルゴベビーとベビービョルンの、
定番モデルと新モデルについて、装着方法を知り、実際に装着体験していただきます。
ベビーウェアリングコンシェルジュがついて、装着、調整時のコツについてレクチャーいたします。
親子に接する機会の多い支援者にとっても目からウロコとなる内容です❗
【主催】助産師訪問PAM
えつき助産院
【協力】東京都助産師会 新宿中野杉並地区分会
だっことおんぶの研究所東京コンシェルジュ会
新宿中野杉並助産師会地区分会 子育ちおうえん隊「おへその緒」
連絡先:中野区野方5-18-3助産師訪問PAM内
HP:http://oheso.fc2web.com/
MAIL:sns_mw@ohesonoo.chu.jp
活動紹介ブログ http://blog.goo.ne.jp/sns_mw