
哺乳瓶消毒
哺乳瓶を使う場合、哺乳瓶消毒はかかせませんね。
哺乳瓶消毒はいつまで必要?
哺乳瓶の消毒は離乳食を始める生後5~6ヶ月頃をひとつの目安と考えるとよいでしょう。
赤ちゃんが離乳食を食べたり、おもちゃを口に入れるようになると、雑菌に触れる機会は多くなります。
つまり、哺乳瓶の消毒を行っても雑菌を防ぐことは難しくなるのです。
なので神経質にずっと消毒する必要がありません。
ただし、消毒が不要になってもしてほしいこと
・汚れをきちんと落とすこと
・乾燥させること
・清潔に保管すること
以上です。
哺乳瓶消毒の方法は?
主に3種類あります。
・煮沸消毒
・薬液消毒
・電子レンジ消毒
それぞれ簡単に説明しますね。
煮沸消毒
熱湯を使って煮沸する方法で、昔ながらの消毒方法です。
私はこの方法で消毒していました。
他のやり方に比べると、やや手間はかかりますが、特別な機材が不要で、あまりコストがかからないというメリットがあります。
やり方
哺乳瓶が入る大きさの鍋を用意し、水をたっぷり入れて沸騰させます。
哺乳瓶の本体、乳首、キャップを分解し、鍋に入れて煮沸します。
本体は約7〜10分、乳首やキャップなどのパーツは約3分、鍋に入れて煮沸します。
そこで私がやっていた方法は・・・
水が入った鍋に哺乳瓶を入れる。
沸騰したらタイマーで7分にセットする
タイマーが鳴ったら乳首やキャップを入れて、タイマーを3分にセットする
タイマーが鳴ったら、すべてを取り出す。
という方法です。
煮沸が終わったら、清潔な布かキッチンペーパーの上で乾かします。
薬液消毒
薬液消毒は薬液に哺乳瓶を漬け込むだけ。
とても手軽で、しかもキッチンで火や電気を使わないため、目を離していても安全です。
ただし消毒液を定期的に購入する必要があります。
やり方
哺乳瓶が入るケースなどに消毒液を入れ、哺乳瓶を漬け置きします。
消毒液は、一度作ると24時間使用できるタイプもあります。
1日に何度も消毒液を作る必要はありません。
漬け置きする時間は、おおよそ1時間程度漬け込むことが一般的です。
1時間経つと取り出してくださいね。
長くつけておくと、乳首などは白く劣化しやすいから要注意ですよ。
薬液消毒の場合、カルキ臭がして心配というママもいます。
乾燥させれば、気にならなくなります。
それでも薬液がついているのが気になるママは、ミルクを作る直前にお湯で哺乳瓶の中をすすぐとよいでしょう。
電子レンジ消毒
手軽に、かつ低コストで安全に消毒できるのが、電子レンジを使った消毒です。
ただし、タッパーや食用品袋などでは完全に消毒できない恐れがあります。
専用グッズを購入して、消毒するようにしてください。
消毒時間も3~5分と短時間で済みますね。
そのまま保管もできるので、便利です。
どの方法でないといけないということはありません。
手間とコストと時間を考えて自分が一番やりやすい方法を選んでくださいね。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
◆えつき助産院インスタグラム
月~土8:15から約5分間 インスタライブ配信
「子育て相談室 えっちゃんの部屋」
えつき助産院のインスタグラムはこちら
あなたの子育てライフにぜひお役立てください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
#母乳相談#哺乳瓶#哺乳瓶消毒#煮沸消毒#薬液消毒#電子レンジ消毒