
【ママからのご相談】
 
 生後6ヶ月のママから離乳食の開始時期の目安を知りたいとご相談頂きました。
 
 ここからーーー
6ヶ月男の子 約8kg 完母で順調に育っています。
 
 離乳食の開始時期の目安について、えつきさんのお考えを伺いたいです。
 
 現在、ずり這いはできていますが、まだお座りもできておらず、座位が保てません。
 
 出産した助産所の方は、二足歩行してから始めれば十分。
 
 早くても9〜10ヶ月くらいから慣らす程度にさじ1杯の小粥でいいと言っていました。
 
 いつぐらいから始めたらいいでしょうか?
 
 また、始めても便秘などしてしまうようなら中止も必要でしょうか?
 
 宜しくお願い致します。
 
 下の歯が一本生え始めました。
 
 親が食事中はじーっと見てきますが、よだれは出ていません。
 
 私は早くてもお座りが出来てからで始めたいとは思っています。
 
 ーーーここまで
 
 ご相談ありがとうございます。
 
 生後6ヶ月、完母です順調とのこと、何よりです(≧∀≦)
 
 離乳食の開始時期についてお悩みなのですね。
 
 私が考える離乳食を始める時期をお伝えしますね。
 
 ・お子さんが5ヶ月以上になっている。
 
 ・食べるものに興味を持ち始めている。
 
 ・よだれも出てきている。
 
 ・首がしっかり座っている。
 
 ・支えてあげると坐位をキープできる。
 
 以上です。
 
 現在お座りもができておらず、座位が保てませんとありました。
 
 一人座りできるようになるのは早くても7ヶ月以降です。
 
 今一人座りができなくても無理はないですよ。
 
 支えてあげて坐位がキープできればいいと思います。
 
 なので、時期的にはそろそろ始めてあげてもいいのではないかと思います。
 
 離乳食を始めても、下痢や便秘がひどくなるようであれば、中止して様子を見る。
 
 調子が良くなったら少しずつ再開するのもありです。
 
 出産された助産所では二足歩行してからで充分と言われているのですね。
 
 助産師によって考え方が違うこともありますね。
 
 ここでは、私の見解をお伝えさせて頂きますね。
 
 私は二人の子どもがおります。
 
 一人目は10ヶ月で歩き始めました。
 
 二人目が歩き始めたのは1歳3ヶ月でした。
そうすると二人目は1歳過ぎないと離乳食が始められないことになりますね。
 
 お仕事復帰とかありますか?
 
 例えば、1歳で職場復帰するとなると保育園に入園することになりますね。
 
 その際、離乳食がサジ一杯のお粥しか食べてなかったら、困るのはママとお子さんですよね。
 
 保育園に預けなくても、食べる練習はしていった方が良いと思います。
 
 最終的にはママが判断することになると思いますが、参考になれば幸いです。
 
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
◆えつき助産院インスタグラム
  月~土8:15から約5分間 インスタライブ配信
  「子育て相談室 えっちゃんの部屋」
  えつき助産院のインスタグラムはこちら
あなたの子育てライフにぜひお役立てください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 #ママからのご#離乳食開始時期#生後6ヵ月#赤ちゃん相談








