
 母乳を出すと言われる食べ物があるのをご存知ですか?
 
 例えば、もち、団子、こいこく、あずきなどです。
 
 こいこくとはお魚の鯉の味噌汁のことです。
 
 これらの食べ物は昔から母乳をよく出す食べ物として言い伝えられています。
 
 これらの食べ物を食べると確かに母乳がよく出る効果があります。
ですが、食べる時期に気を付けて欲しいのです。
 
 産後間もないお母さんは要注意です。
 
 まだ乳腺が十分に開いていない時に食べると、おっぱいがパンパンに張って辛い思いをすることになります。
 
 また、体調の悪い時に食べると逆効果です。
 
 餅や団子が食べたい時は、乳腺が開いていて、赤ちゃんがよく飲めるようになった時期が良いでしょう。
 
 ということは、一か月健診までは食べないほうが無難です。
 
 しかも、朝食か昼食のうちに召し上がってください。
 
 順調に行ってても、これらを食べるとおっぱいは張りやすくなるので、食べた後は、定時刻より早めに飲ませるのがコツです。
 
 定時刻とは3時間おきということです。
 
 食べたら、3時間以内には飲ませましょう。
 
 参考になれば幸いです。
今回の内容を動画で見たい場合はこちら
 ▲▲▲
 2分44秒のYouTube動画です。
今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
◆母乳育児のプロが教える!無料ガイドブック
  無料ガイドブックは全5冊あります。
 ・「母乳育児中のお薬ガイド:授乳期に飲んでいいお薬一覧」 
 ・「母乳育児の成功への道:3つの鍵と母乳育児の利点」
 ・「授乳中の食べ物ガイド:母乳に良い食べ物、控えて欲しい食べ物」
 ・「はじめての離乳食:母乳育児中のママのための進め方ガイド」
 ・「完母を目指すママへ:母乳育児のプロが伝える秘訣と実践ガイド」
無料メルマガ登録で各々ダウンロード可能。
 詳細はこちらをクリック▼▼▼
 
◆えつき助産院インスタグラム
  月~土8:15から約5分間 インスタライブ配信
  「子育て相談室 えっちゃんの部屋」
  えつき助産院のインスタグラムはこちら
あなたの子育てライフにぜひお役立てください。
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
 #ママと赤ちゃんの食べ物と栄養#もち#だんご#こいこく







