●診療時間 9:00~17:00
●休診日 毎週水曜日・日曜日・祝祭日

●毎月第1日曜日の午後のみ診療
【初診優先枠】平日/10:00 土曜・第1日曜/13:00

えつき助産院

広島県廿日市市新宮1丁目13-18 大野ビル501
(tina courtから徒歩約1分)
●診療時間 9:00~17:00 ●休診日 毎週水曜日・日曜日・祝祭日
●毎月第1日曜日の午後のみ診療
【初診優先枠】平日/10:00 土曜・第1日曜/13:00

Web予約

LINEで予約

0829-31-5366

えっちゃんブログ

えっちゃんブログ

母乳育児中のママへ|中秋の名月のお団子、産後ママは要注意!おっぱいが張りやすいときの食べ方ポイント

2025年10月06日 | ママと赤ちゃんの食べ物と栄養

中秋の名月のお団子、ちょっと待って!

産後ママが気をつけたいこと

中秋の名月といえば、やっぱりお団子。

秋の夜にまんまるなお月さまを眺めながら食べるお団子は、季節の楽しみですよね。

でも――産後まもないママは、少しだけ注意が必要なんです。


お団子に注意が必要なママとは?

こんな方は要注意です。

  • 産後まもなくておっぱいがまだ張りやすい方

  • 赤ちゃんがうまく吸いつけず、授乳が安定していない方

  • 胸にしこりっぽい部分や痛みがある方

お団子はもち米や砂糖が多く、血糖値を上げやすい食品。

その結果、母乳の分泌が一気に増えておっぱいの張りや乳腺炎を悪化させることがあります。


食べてもOKなのはこんな人

反対に、次のようなママなら楽しんでも大丈夫です。

  • 授乳が順調で、赤ちゃんがしっかり飲んでくれている

  • おっぱいに痛みや張りがない

ただし、食べる時間帯には注意が必要です。


お団子を食べるなら「午後3時まで」に

夜のお風呂上がりや寝る前にお団子を食べると、

もし赤ちゃんが長く寝てしまったり、ママ自身も疲れて眠りすぎてしまうと、

朝起きたときに「おっぱいパンパン!」なんてことになりがちです。

母乳育児が順調な方でも、夜間の授乳間隔が空くと乳房トラブルにつながることがあります。

なので、お団子は昼間の3時ごろまでに。

食べたら、赤ちゃんにしっかり飲んでもらいましょうね。


秋の風物詩を、無理なく楽しむために

中秋の名月は、季節を感じる大切なひととき。

無理せず、自分の体調や授乳の様子を見ながら楽しむのがいちばんです。

お団子を味わうのも、母乳育児をがんばるママへのごほうびとして。


💡まとめ

  • 産後まもない・おっぱいが張っている人はお団子注意

  • 授乳が順調ならOK。ただし午後3時までに食べる

  • 食べたあとは赤ちゃんにしっかり飲んでもらう

月を見上げながら、「いま、この瞬間を味わう」だけでも、十分素敵です。

もしこの記事を読んで「私も食べ物でおっぱいが張ったことがあるな」と感じたら、
**無料ガイドブック『授乳中の食べ物とおっぱいの関係』**がおすすめです。
日々の食事で気をつけたいポイントを、やさしくまとめています。
👉 無料ガイドブックはこちらからどうぞ

それでももし、おっぱいの調子が悪くなったり、
張り・しこり・痛みが気になるときには、どうぞお気軽にご相談ください。
できるだけ早く対応します。

📅 ご予約は → ウェブ予約はこちら

💬 LINEでのご相談もOK → えつき助産院公式LINE

 

📱 毎朝8:15~インスタライブ配信中!

子育て相談室*えっちゃんの部屋
月~土、1日5分の子育てヒントをお届け中✨

インスタグラムはこちらからアクセス


🎤 参加無料!インスタライブ座談会
 「えっちゃんのHappy育児ライブ」

毎月第1日曜日 10:30〜11:00開催 
妊婦さん・育児中のママに人気のミニセミナー♪

参加方法はこちら


🌷えっちゃんからメッセージ

あなたの子育てライフが、もっと楽しく、もっと安心できるものになりますように。

また次回のブログでお会いしましょう😊

#ママと赤ちゃんの食べ物と栄養#中秋の名月#お団子#母乳育児#授乳中の食べ物#乳腺炎予防