えっちゃんブログ

えっちゃんブログ

 赤ちゃんが飲む粉ミルクをぬるま湯でつくると危険!!

2021年07月14日 | 授乳ツール

赤ちゃんが飲む粉ミルクを

ぬるま湯でつくると危険って知っていますか?

 

赤ちゃんが飲む粉ミルク溶かすには
70℃以上の熱いお湯を使う事が大切なのです。
 

 

・・・それは、
粉ミルク中の病原菌を殺菌するためです。

 

 

び、びょう、病原菌!!!ガーン 

 

 

 

粉ミルク(乳児用調製粉乳)は無菌だと思っていませんか?
 

 

衝撃な事実をお伝えしましょう。
 

 

粉ミルクは無菌ではありません。
 

 

ごく微量ですが、サカザキ菌サルモネラ菌といった細菌が入っていることがあるのです。
 

 

サカザキ菌とは聞き慣れない言葉ですよね。

 

サカザキ菌は、
乳児に「敗血症」「壊死性腸炎」をおこすことがあり、
重篤な場合には「髄膜炎」を併発することがあります。
 

サカザキ菌は粉ミルクの製造過程で混入することがあるようですが、

現在の技術では無菌の調製粉乳を製造することは大変困難だそうです。 

 

サルモネラ菌といえば、下痢や発熱などの食中毒を起こす細菌です。
 
サルモネラ菌は、粉ミルクの製造過程では混入することはないようですが、
粉ミルクを開封した後、粉ミルクを溶かすときや溶かした後に混入することがあるようです。
 

 

しかも、サカザキ菌もサルモネラ菌も、
乾燥した粉ミルクの中で増えることはないが、生存は可能です。

 

開封後の粉ミルクに混入して、長い間生存することも考えられます。
 

 

つまり、粉ミルクを病原菌から守るには、
決められたルールでミルクを作ることが必要です。 

 

 ☑粉ミルクを作る前に、手を石鹸と水で洗いましょう。
  当たり前といえば当たり前です。

 

 

哺乳ビンやスプーンなど、使用する器具はよく洗い、消毒しておきましょう。 
  スプーンを缶に入れっぱなしにしていませんか?
 

 

☑粉ミルクを溶かすときには、70℃以上のお湯を使いましょう。
 70℃以上のお湯が大切
 病原菌を殺菌することができる温度なんです。
 
 以前は調乳ポットなるものがあって、一度沸騰させて60度で保温してあるポットがあったけど、今はなくなりましね。
 もしも、持っていても使わない方がよいでしょう。

 

 お出かけする際に、
 ほ乳瓶に冷ましたお湯を入れておいて、粉ミルクを溶かして、
 最後に熱いお湯を入れてあっためるのも安全ではないってことです。

 

☑溶かした後、2 時間以内に使用しなかったミルクは捨てましょう。
 作ったミルクは冷たい水などで短時間で冷やしましょう!
 そして、2時間以上たったものは捨てましょう!
 
 もったいないけど、
 作り置きや余ったから次回にまわそう、なんてやめましょうね!
 

赤ちゃんに安心・安全にミルクを飲ませてあげて下さいね。

 

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。

 

では、また(^^♪

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

では、また(^^♪

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

妊婦さんのための母乳育児準備講座
 産後の「痛くない授乳」のコツがわかります!
 母乳育児オンライン講座の詳細はこちら

◆産後ママのための母乳不足解消講座
 母乳量を増やし、赤ちゃんがしっかり飲める授乳のコツがわかります!
 母乳不足解消・オンライン講座の詳細はこちら

えつき助産院 インスタグラム
 月~土 8:15~8:20インスタライブ配信中
 「子育て相談室 えっちゃんの部屋」
えつき助産院のインスタグラムはこちら

あなたの母乳育児・子育てにお役に立ちできれば、嬉しいです。

=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
#母乳相談#粉ミルク#ぬるま湯#サカザキ菌

母乳育児カウンセラー えつきけいこ