●診療時間 9:00~17:00
●休診日 毎週水曜日・日曜日・祝祭日

●毎月第1日曜日の午後のみ診療
【初診優先枠】平日/10:00 土曜・第1日曜/13:00

えつき助産院

広島県廿日市市新宮1丁目13-18 大野ビル501
(tina courtから徒歩約1分)
●診療時間 9:00~17:00 ●休診日 毎週水曜日・日曜日・祝祭日
●毎月第1日曜日の午後のみ診療
【初診優先枠】平日/10:00 土曜・第1日曜/13:00

Web予約

LINEで予約

0829-31-5366

えっちゃんブログ

えっちゃんブログ

お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください

「授乳相談」の記事一覧
【助産師が解説】母乳は“生きた栄養”!? ミルクとの違いと続けるコツ

【助産師が解説】母乳は“生きた栄養”!? ミルクとの違いと続けるコツ

あなたも同じ不安を感じていませんか? 「母乳が赤ちゃんにいいって聞くけど、何がそんなに違うの?」 「母乳が出にくくて、ミルクにしようか迷っている…」 そんな声をよく聞きます。 母乳もミルクも、どちらも赤ちゃんにとって大切な栄養源です。 でも、**「母乳にしかない力」**を知ると、続けたい気持ちが自然と湧いてきます。 なぜ母乳は“生きた栄養”と呼ばれるのか? 母乳は赤ちゃんにとって“完全栄養食”。 その理由は、栄養バランスだけではありません。 ・免疫物質(IgA・ラクトフェリンなど)で病気から守ってくれる...

産後ママを支える“母乳ホルモン”のふしぎな力

産後ママを支える“母乳ホルモン”のふしぎな力

【産後ママを支える“母乳ホルモン”の不思議な力】 🤱 授乳中に「ほっとする」あの瞬間、ありませんか? おっぱいをあげていると、ふっと肩の力が抜けて、 「なんだか安心する…」と感じたことはありませんか? 実はそれ、**母乳ホルモン(オキシトシン)**の働きなんです。 この小さな変化が、ママの体と心を整える大切なサイン。 🌸 オキシトシンとは? 〜“愛情ホルモン”と呼ばれる理由〜 赤ちゃんがおっぱいを吸う刺激を受けると、 ママの脳からオキシトシンが分泌されます。 このホルモンは「母乳を出す」だけでなく、 子宮を収縮させて回復を促す...

母乳育児ってどんな良さがあるの?助産師が伝えたい6つのメリット

母乳育児ってどんな良さがあるの?助産師が伝えたい6つのメリット

母乳育児の魅力、ちゃんと知っていますか? 出産を終えて、「母乳で育てたいけれど自信がない」と感じていませんか? 実は母乳育児には、ママと赤ちゃんのどちらにも嬉しい効果がたくさんあります。 助産師として多くのママを見てきた中で感じる、“母乳育児のすごさ”を6つご紹介します。 1.ママの体の回復を助ける 授乳をすると「オキシトシン」というホルモンが分泌され、子宮の回復を早めてくれる働きがあります。 出産で疲れた体を整えながら、自然に体調が戻っていくのを感じられる方も多いです。 2.気持ちをリラックスさせてくれる...

初めての授乳がつらい理由|新米ママが直面する壁とは?

初めての授乳がつらい理由|新米ママが直面する壁とは?

「母乳は自然に出る」と思っていませんか? 出産を迎えるママの多くがこう思っています。 「お産が終われば、自然と母乳が出る」 「赤ちゃんは本能でおっぱいを飲んでくれる」 「家族で幸せな時間が待っているはず」 でも、現実はちょっと違います。 母乳育児は「うまくいかない」こともある 実際にこんな声をよく聞きます。 赤ちゃんが吸ってくれない おっぱいが痛くてつらい 母乳が出ない気がして、ミルクを足しすぎた この時期のママたちの多くが、不安や焦りの中で母乳育児を始めています。 赤ちゃんにもママにも“タイプ”があります...

授乳の間隔は「飲ませ始めから」?「飲ませ終わりから」?正しい数え方とラクになるコツ

授乳の間隔は「飲ませ始めから」?「飲ませ終わりから」?正しい数え方とラクになるコツ

あなたも同じ悩みを感じていませんか? 「授乳は3時間ごと」とよく聞くけれど… 「飲ませ始めから?それとも飲ませ終わりから?」と迷ったことはありませんか? 実はこの疑問、とても多くのママからいただきます。 その不安や疑問の背景にある本当の理由 授乳の間隔は「飲ませ始めから3時間ごと」で数えるのが基本です。 なぜかというと、授乳に1時間以上かかり「飲ませ終わりから3時間後」だと、次の授乳がどんどん後ろにずれてしまうからです。 例:1時間かけて授乳 → 終わりから3時間と数える → 次は4時間後...

3時間ごとの授乳間隔はどう数える?正しい考え方と授乳のコツ

3時間ごとの授乳間隔はどう数える?正しい考え方と授乳のコツ

あなたも同じ疑問を感じていませんか? 「授乳は3時間ごと」とよく聞きますよね。 でも実際にママからよくいただくのが、 「3時間って飲ませ始めから?終わってから?」というご質問です。 毎日の授乳に追われる中で、どこから数えればいいのか迷いますよね。 授乳間隔が大切な理由 授乳間隔の数え方を間違えると、次のような問題が起こりやすくなります。 ・授乳回数が減って赤ちゃんの体重が増えにくい ・胸が張りすぎて飲みにくくなる ・授乳に1時間以上かかってママもクタクタ つまり、授乳間隔を正しく理解することは 赤ちゃんの発育とママの体調管理に直結...

産後7ヶ月で生理が再開!母乳への影響ってあるの?

産後7ヶ月で生理が再開!母乳への影響ってあるの?

産後7ヶ月。そろそろ生理が戻ってきた…そんなママも増えてくる時期ですね。 「生理がきたら母乳は止まるの?」 「母乳の量が減った気がする…」という声もよく聞かれます。   今回は、そんな不安に寄り添いながら、生理と母乳育児の関係についてお話しします。   よくあるママの悩みや質問 生理がきたら母乳が止まるって本当? 生理前から母乳の出が悪く感じる… 赤ちゃんの飲みがなんだかイマイチ… 味が変わって飲まない気がする…   産後の体の変化って本当に繊細ですよね。 とくに母乳育児をしていると、ちょっとした変化にも敏感になります。  ...

【遊び飲み】笑って飲まぬ3ヶ月児にママができること

【遊び飲み】笑って飲まぬ3ヶ月児にママができること

「せっかく飲む時間なのに、ニコ〜っと笑っておしまい…」 生後3ヶ月頃になると増えてくる“遊び飲み”。 朝の授乳がうまくいかないと、つい焦ったり心配になったりしますよね。 今回はそんなママたちの悩みに、助産師えっちゃんがやさしくアドバイスします。   【ママからのご相談内容】 現在3ヶ月になる女の子を1日8回程度、完毋で育てています。 3ヶ月を迎える頃から遊び飲みが始まり、明け方〜午前中は特に集中して飲んでくれません。...

【見逃し配信5/14まで】母乳不足とミルクの足し方

【見逃し配信5/14まで】母乳不足とミルクの足し方

こんにちは、えつき助産院のえっちゃんです😊   昨日(5月11日)は第12回「えっちゃんのHappy育児ライブ(インスタ座談会)」を開催しました!   今回のテーマは【母乳不足とミルクの足し方】 「母乳が足りてない気がする…」 「どれくらいミルクを足せばいいかわからない」 そんな悩みは、実はとっても多いんです。   今回は、事前に寄せられたママたちからのリアルなお悩みに答えながら、 ・夜間のオムツが濡れてないときはどう考える? ・体重の増えがゆっくりなときのミルクの足し方 ・母乳で寝てしまう赤ちゃんへの対応 など、...

「母乳だとゲップさせなくてもいい?」その疑問、助産師がお答えします

「母乳だとゲップさせなくてもいい?」その疑問、助産師がお答えします

「母乳だとゲップさせなくても大丈夫って聞いたんですが…」 そんなご相談をよくいただきます。   たしかに、そうおっしゃる方もいますね。 でも私は、母乳でも一応ゲップをさせてあげてくださいね、とお伝えしています。   情報がいろいろあって、悩むのはお母さん   ミルクと母乳、それぞれで言われていることが違うと、戸惑ってしまいますよね。 「本当はどっちなの?」と、不安になってしまうこともあると思います。 そこで、なぜ私が「母乳でもゲップをさせて」と言っているのか、わかりやすくお話ししますね。  ...