【Q&A】アプリで細かく記録しているのに、育児が不安になるのはなぜ?
最近、「子育てアプリで毎日記録しているのに、育児への不安や孤独感が消えない…」というママやパパの声をよく聞きます。
便利なアプリやSNSは、現代の子育ての強い味方です。
でも、気づくと“数字”や“グラフ”ばかり見て、赤ちゃん自身をじっくり見る時間が減っていませんか?
「記録はバッチリなのに、なぜか自信が持てない」
——そんな悩み、あなたにもありませんか?
アプリ育児で見落としがちな3つの大切なこと
1. 赤ちゃんの“今”を目で見る・触れる・感じる
アプリやデータに頼るより、赤ちゃんの表情・声・しぐさに気づくことが一番大切です。
毎日の育児は「今この瞬間」の積み重ね。
赤ちゃんの気持ちは画面の中にはありません。
2. 「便利」が「つながり」を薄くすることも
SNSやアプリのおかげで情報は簡単に手に入りますね。
ですが、公園や支援センターでのママ同士の会話や体験のシェアが減っていませんか?
リアルな交流や“生きた経験”が減ると、育児の悩みを抱え込みやすくなります。
3. 管理・記録が目的化しないように
育児記録が“義務”になってしまうと、赤ちゃんと過ごす“かけがえのない今”を楽しむ余裕がなくなることも。
数字を残すことが目標ではなく、赤ちゃんと向き合う時間こそが本当の宝物です。
【体験談】スマホを置いて“赤ちゃんを見る時間”がくれた気づき
実際に、「育児アプリで全部管理しているけど、毎日なんだか疲れてしまう…」と悩むママが来院されました。
アプリをいったん閉じて、赤ちゃんの目をじっくり見て、手を握ってみてくださいとお伝えしました。
そうしたところ、後日ご来院されて
「初めて“赤ちゃんが何を伝えたいのか”に気づけて、涙が出ました」と感想をいただきました。
**数字やグラフには表れない“ぬくもり”や“心の成長”**は、実際に触れ合う時間の中にこそあるのです。
まとめ|今日からできる“赤ちゃんと向き合う”子育て
便利なアプリやSNSは、子育てをサポートしてくれる大事なツールです。
でも、子育ての主役はパパママと赤ちゃん自身。
迷った時こそ、スマホやアプリを一度そっと置いてみましょう。
赤ちゃんの目を見て、声をかけ、触れ合う時間を意識してみてください。
「子育てアプリ」「育児記録」はサポート役。
あなたのまなざしこそ、赤ちゃんにとって一番の安心です。
関連リンク
📘 無料で学べる!母乳育児ガイドブック全5冊プレゼント中
ママの「これ知りたかった」がきっと見つかる!
無料メルマガ登録で、以下の5冊をすべてプレゼント🎁
「授乳中に飲んでいいお薬一覧」
「母乳育児を成功させる3つの鍵」
「母乳に良い食べ物・控えたい食べ物」
「離乳食の始め方ガイド」
「完母を目指すママへの秘訣集」
📱 毎朝8:15~インスタライブ配信中!
「子育て相談室*えっちゃんの部屋」
月~土、1日5分の子育てヒントをお届け中✨
🎤 参加無料!インスタライブ座談会
「えっちゃんのHappy育児ライブ」
毎月第1日曜日 10:30〜11:00開催
妊婦さん・育児中のママに人気のミニセミナー♪
▶ 参加方法はこちら
🌷えっちゃんからメッセージ
あなたの子育てライフが、もっと楽しく、もっと安心できるものになりますように。
また次回のブログでお会いしましょう😊
#子育てアプリ #育児記録 #赤ちゃんのサイン #パパママ事情 #寄り添い育児