【GW中に乳腺炎かも⁈】 助産院がお休みの今、やってほしい5つのセルフケア こんにちは。えつき助産院のえつきけいこです。 楽しいはずのゴールデンウィーク中に… 「胸が痛い…」 「熱っぽい…」 「赤ちゃんがうまく飲めてない気がする…」 そんなとき、もしかして乳腺炎⁈と不安になるママも多いのではないでしょうか。 でも、**病院も助産院もお休み中…。 どうしたらいいの?**という声にお応えして、今すぐできる5つのセルフケアをご紹介します。 1. 3時間以内に授乳をしてみましょう...

お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください。
【GW中に乳腺炎かも⁈】 助産院がお休みの今、やってほしい5つのセルフケア こんにちは。えつき助産院のえつきけいこです。 楽しいはずのゴールデンウィーク中に… 「胸が痛い…」 「熱っぽい…」 「赤ちゃんがうまく飲めてない気がする…」 そんなとき、もしかして乳腺炎⁈と不安になるママも多いのではないでしょうか。 でも、**病院も助産院もお休み中…。 どうしたらいいの?**という声にお応えして、今すぐできる5つのセルフケアをご紹介します。 1. 3時間以内に授乳をしてみましょう...
【ママからのご相談】 年末年始に乳腺炎になったらどうしたらよいですかとご相談いただきました。 乳腺炎の時にやってほしい5つのことについてお伝えします。 1.3時間以内に授乳をすること 昼間よりも夜のほうが張りやすいです。特に夜間は目覚ましをかけてでも、3時間くらいで授乳することが大切です。せめて4時間以内には授乳しましょう。 2.飲ませる時にしこりや痛いところに赤ちゃんの下顎が向かうように授乳すること 赤ちゃんの下あごでしごくように飲むので、その領域をよく飲んでくれます。 ...
年末年始は乳腺炎になりやすいって本当ですか? 年末年始は一年の中で、もっとも乳腺炎になりやすい時期と言っても過言はないです。 なぜでしょうか? 乳腺炎の原因をみるとたった一つの原因でなるわけではありません。 いくつかの原因が重なった時になりやすいと思います。 その原因は大きく分けるとと3つあると思います。 ①授乳間隔が空くこと いつもより授乳間隔が空くと要注意です。 特に夜間寝過ごさないように注意しましょう。 ②いつも以上に疲れやすいこと...
一日の寒暖差が激しいと乳腺炎になりやすいって本当ですか? 実は本当です。乳腺炎のリスクが高まります。 最近、一日のうちの寒暖の差が大きいですよね。 実は実際に最近乳腺炎やしこりで来院される方が増えているのです。 そして、お話をしてみると普段から天気が悪くなると頭痛がするとか、体調を崩しやすい方が多かったのです。 気象病の一種といってもいいかもしれません。 気象病とは、...
乳腺炎に要注意なイベントがいくつかあります。 その③「法事」です。 乳腺炎のリスクが高まる状況とは ①お母さんがいつもより疲れやすい。 ②授乳間隔が空きやすい。 ③高カロリー高脂肪なお食事になりやすい。 法事もそのひとつです。 ①お母さんがいつもより疲れやすい 法事に行くことがあると思います。 夫側の親族の場合はちょっと気を使うかもしれません。 疲れやすいですね。 ②授乳間隔が空きやすい 法事の場合、親族一同が集まりますよね。 ...
乳腺炎に要注意なイベントがいくつかあります。 その②結婚式・披露宴出席です。 乳腺炎のリスクが高まる状況とは ①お母さんがいつもより疲れやすい。 ②授乳間隔が空きやすい。 ③高カロリー高脂肪なお食事になりやすい。 結婚式披露宴出席もそのイベントのひとつです。 ①お母さんがいつもより疲れやすい 友人や親族の結婚式や披露宴に出席することがあると思います。 結婚式や披露宴は華やかで幸せのお裾分けというか楽しい時間ですね。 友人の場合は懐かしいお友達と再会するかもしれません。 ...
乳腺炎に要注意なイベントがいくつかあります。 今回はその①「引っ越し」についてです。 引っ越しは乳腺炎のリスクが高まる状況になりやすいです。 乳腺炎のリスクが高まる状況とは ①お母さんがいつもより疲れやすい。 ②授乳間隔が空きやすい。 ③高カロリー高脂肪なお食事になりやすい。 もう少し詳しくおはなししましょう。 ①お母さんがいつもより疲れやすい 引っ越し業者に荷造りから荷解き作業まで全ておまかせするフルコースで頼む方は少なめだと思います。 ...
【ママからのご相談】 乳房が腫れているところをしごくように搾る、強く押すのはいいですかとご相談いただきました。 ここからーーー 生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。完母です。 朝起きたら、乳房に痛みを感じました。 触ってみると硬いところがあります。 乳腺炎になったらどうしようと不安になりました。 お風呂に入って、硬いところをしごくように搾ってみました。 授乳の時は、少しでも飲んでもらおうと強めに押さえて授乳しました。 その後から痛みが強くなったように感じたのですが、これはやってもよかったのでしょうか?...
【ママからのご相談】 しこりができた時、お風呂で搾ると抜けやすいですかとご相談いただきました。 ここからーーー えっちゃん先生、こんにちは。 私は母乳で育てていますが、よくしこりができます。 大体飲ませていたら抜けることが多いのですが、たまに抜けにくい時があります。 そんな時はお風呂で搾ると抜けやすいですか? アドバイス頂けたらと思います。 ーーーここまで しこりができやすいのですね。 そして、飲ませていたら抜けることはありますね。 飲んでくれる赤ちゃんに感謝です。 ...
今回はおっぱいを噛む理由について考えてみましょう。 授乳中におっぱいを噛まれると痛いし、授乳が怖くなりますね。 でも、赤ちゃんも噛む理由があるのです。 例えば、 母乳が美味しくないと乳頭を引っ張ったり、体をくねらしたり、飲むのを嫌がって、噛むことがあります。 乳輪部が硬くても飲みにくいので、柔らかくしようと噛むこともあります。 また、歯の腫れ始めや生え揃えの頃にも乳頭を噛むことがあります。 そんな時、おっぱいを嫌がっているのかもしれないと考えてしまうかもしれません。 ...