なんらかの理由で母乳をしぼって飲ませる時、母乳が飛び散って困っていませんか? 私は第1子の時、1か月間は母乳を搾って飲ませていました。 第1子は、直接授乳が難しかったのです。 搾乳器でなく、手で搾っていました。その時に困ったことがあったのです。 母乳があちこちに飛び散ってしまうのです。もったいなくて、もったいなくて・・・。 できるだけ全部受け止めたかったのですが、どうしても四方八方に飛び散るのです。 しかも飛び散った母乳は家具や壁に付いて取れにくいのです。 ...

お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください。
なんらかの理由で母乳をしぼって飲ませる時、母乳が飛び散って困っていませんか? 私は第1子の時、1か月間は母乳を搾って飲ませていました。 第1子は、直接授乳が難しかったのです。 搾乳器でなく、手で搾っていました。その時に困ったことがあったのです。 母乳があちこちに飛び散ってしまうのです。もったいなくて、もったいなくて・・・。 できるだけ全部受け止めたかったのですが、どうしても四方八方に飛び散るのです。 しかも飛び散った母乳は家具や壁に付いて取れにくいのです。 ...
母乳相談室は、ピジョン株式会社と(公社)桶谷式母乳育児推進協会が共同開発した哺乳びんです。 直接授乳に移行するためのトレーニング用哺乳びんです。 乳頭乳房トラブルなどで一時的に直接授乳ができない場合にも使用できます。 母乳相談室の乳首は、おっぱいの形に近い形状で、赤ちゃんが嫌がらずに飲むという声があります。 また、吸飲のトレーニングになるため、完母の準備に役立つと口コミで評判です。 母乳で育てたいけど母乳をうまく飲めない赤ちゃんや、一時的にどうしても母乳が出ないお母さんにおすすめです!...
産後ママ必見! 快適な授乳タイムを実現する 「OKETANIらくらくクッション」 産後のママたちにとって、授乳は大切な時間ですが、同時に体に負担がかかることもあります。 そんなママたちにおすすめしたいのが、「OKETANIらくらくクッション」です。 以前使用していたマーナの授乳クッションが製造中止になり、困っていた方も多いのではないでしょうか? そこで、桶谷式助産師たちが培ってきた知識と長年の現場の経験を結集し、試行錯誤の末に公益社団法人桶谷式母乳育児推進協会オリジナルの授乳クッションが誕生しました。...
【ママからのご相談】 「母乳が漏れてしまうので、母乳パッドを使っている。でも母乳パッドがかゆい」とご相談を頂きました。 産後間もない時期は、母乳が自然と漏れてしまうこともありますね。 そんな時に下着や服が濡れてしまうのを防ぐ目的で母乳パッドは使われます。 今回ご相談くださったママは使い捨ての紙の母乳パッドを使われていました。 紙の使い捨ての母乳パッドは使用後にそのまま捨てられるので便利です。 しかし、化学繊維で作られたものが多いです。蒸れやすいです。 ...
授乳ゴムって知っていますか? 授乳ストラップというカッコいい名前もあります。 その名の通り、授乳の時に使うゴムです。 授乳する時にTシャツやトレーナーなどかぶりものの服を着て授乳する時に使います。 例えば授乳する時 Tシャツが赤ちゃんの顔に落ちたりして、授乳のじゃまになりませんか? そんな時、Tシャツのすそをあごではさんだりしていませんか? そんな時は授乳ゴムを使いましょう。 用意するのは100均などで買えるヘアゴム(1メートル]だけです。 【授乳ゴムの作り方】...
【ママからのご相談】 もうすぐ6ヶ月のママから粉ミルクを常温の純水で作って、湯煎して飲ませていましたとご相談頂きました。 ここからーーー 今、もうすぐ6ヶ月になる娘がいます。 情けないお話なのですが、今までミルクを作るときに粉ミルクを常温の純水で溶かし、湯煎をして人肌まで温めたものを与えてしまっていました。 先ほどえつきさんの記事を拝見し、サカザキ菌やサルモネラ菌の存在を知りました。 幸い、娘は今まで順調に育っているのですが、これによって今後何か病気を発症する可能性はあるのでしょうか? ーーーここまで...
【哺乳瓶のゴム乳首を保護器代わりにしての授乳】 吸着不良(直接授乳困難)対策として、乳頭保護器を使うというのはよくあります。 しかし最近、乳頭保護器ではなく、哺乳瓶の乳首を代用にして使う方をよく見かけるようになりました。 なぜそうしているのか聞いてみると 「産院で勧められました。これで吸わせていたらいつか直接吸えるようになるとも。 乳首が痛いです。でも、やった方がいいんですよね」 と言われました。 いやいや、やめましょうとお伝えしています。 私は吸着不良の時に乳頭保護器を使うのも推奨していません。...
【授乳クッションを使わない授乳の仕方】 今回は授乳クッションを使わない授乳の仕方についてお話しします。 授乳クッションは便利グッズです。 あると便利ですが、ないと授乳できないものではありません。 でも授乳クッションを使って授乳している方は多いと思います。 なんせ出産後すぐに産院でも使いますよね。 はじめから使っているとないとできないって感覚に陥るから不思議です。 生後2か月も過ぎるとお出かけする機会が増えると思います。 そうすると外で授乳する機会も増えますね。 ...
【ママからのご相談】 手で搾乳するコツを教えて欲しいとご相談頂きました。 ここからーーー 手で搾乳する時のコツを教えていただきたいです。 生後半年の娘が、夜に4時間-5時間ほど寝るようになってくれました。 それぐらい寝ると、おっぱいが張ってきます。 なので、手で搾っているのですが、あんまり上手にできずスッキリしません。 起こして授乳をするのが一番なのは分かっているのですが、 娘は一度起きると背中スイッチでなかなか寝てくれず・・・ 酷いと寝てくれるまでに3時間ぐらいかかります🥺 ...
【母乳パッドでかぶれる】 今回はママから「母乳が漏れてしまうので、母乳パッドを使っている。でも母乳パッドでかぶれてしまう。どうしたらよい?」とご相談を頂きました。 母乳が自然と漏れてしまうこともありますね。 そんな時に下着や服が濡れてしまうのを防ぐ目的で母乳パッドは使われます。 今回ご相談くださったママは使い捨ての紙の母乳パッドを使われていました。 紙の使い捨ての母乳パッドは使用後にそのまま捨てられるので便利です。 しかし、化学繊維で作られたものが多いです。 蒸れやすいです。 ...