中秋の名月のお団子、ちょっと待って! 産後ママが気をつけたいこと 中秋の名月といえば、やっぱりお団子。 秋の夜にまんまるなお月さまを眺めながら食べるお団子は、季節の楽しみですよね。 でも――産後まもないママは、少しだけ注意が必要なんです。 お団子に注意が必要なママとは? こんな方は要注意です。 産後まもなくておっぱいがまだ張りやすい方 赤ちゃんがうまく吸いつけず、授乳が安定していない方 胸にしこりっぽい部分や痛みがある方 お団子はもち米や砂糖が多く、血糖値を上げやすい食品。...

お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください。
中秋の名月のお団子、ちょっと待って! 産後ママが気をつけたいこと 中秋の名月といえば、やっぱりお団子。 秋の夜にまんまるなお月さまを眺めながら食べるお団子は、季節の楽しみですよね。 でも――産後まもないママは、少しだけ注意が必要なんです。 お団子に注意が必要なママとは? こんな方は要注意です。 産後まもなくておっぱいがまだ張りやすい方 赤ちゃんがうまく吸いつけず、授乳が安定していない方 胸にしこりっぽい部分や痛みがある方 お団子はもち米や砂糖が多く、血糖値を上げやすい食品。...
産後におもちを食べてもいい人・やめた方がいい人の違いとは? 「おっぱい出したいなら、おもち食べなさい」って言われたこと、ありませんか? 出産後、お母さんやおばあちゃんから「おもちやだんごを食べると、母乳がよく出るよ」と言われた方も多いと思います。 実は、私もそうでした。 母が毎日だんご汁を作ってくれて、「母乳のために」と思って必死で食べていました。 でも、胸はいつもパンパンで、それが“いいこと”だと信じていたんです。 昔はおもち=力になる食べ物だった 戦後間もない昭和初期、食生活は今と比べてとても質素でした。...
夏の帰省シーズン、ごちそう続きでママの授乳リズムが乱れた… そんな経験ありませんか? 先日のライブでは、実際の相談エピソードをもとに「帰省と授乳中の体調管理」についてお話しました。 今日はその内容をブログにまとめてお届けします。 🏠 帰省中に起きたリアルエピソード ご主人の実家への帰省中、唐揚げ1.5kg、豚丼、ハンバーガー、アイス…と食べ続けたママ。 その日の夜、赤ちゃんが寝てしまい夜間授乳ができず、翌朝胸がカチカチに。 乳腺炎寸前の状態で来院されましたが、早めのケアで症状は軽く済みました。 💡 気をつけてほしい3つのポイント...
水分補給で母乳が減る? 飲みすぎが逆効果になる理由とは 「たくさん水分をとらなきゃ!」 母乳育児中のママにとって、水分補給はとても大事。 ですが、実は飲みすぎが母乳トラブルを招くこともあるんです。 生後4ヶ月ママのご相談 ある日、生後4ヶ月の赤ちゃんを育てるママが相談に来られました。 「最近、母乳の出が悪くなったような気がして…」 おっぱいをマッサージしてみると、たしかに少し元気がない感じ。 でも、しっかりマッサージをするとちゃんと催乳があり、そこまで危機的な状態ではありませんでした。 このママ、痩せ型の方で、少し元気がなさそう。...
「気づいたら、水分を全然とっていなかったかも…」 授乳に追われる日々の中、自分の水分補給まで気がまわらないことってありませんか? 今回は、実際にご相談いただいたママのエピソードをもとに、「授乳中の正しい水分補給」について、助産師の視点からお伝えします。 よくあるママの悩みや質問 授乳中、どれくらい水分をとればいいの? スポーツドリンクなら吸収が早くていいのでは? 乳腺炎になりやすいのは、食べ物や飲み物のせい? 助産師えっちゃんのアドバイス 先日、乳腺炎でご来院されたママのお話を紹介させてください。...
つい先日も、こんなご相談がありました。 「粉ミルクって、どのメーカーがいいですか?」 「産院と同じものの方が安心ですか?」 ママたちにとって、赤ちゃんの口に入るものはとても大切。だからこそ、慎重になるのは当然です。 でも、実はどのメーカーのミルクも、栄養的にはほとんど差がないんです。 厚生労働省が定める「乳児用調製粉乳の規格基準」があり、どのメーカーもこの基準をクリアしたうえで販売されています。 つまり、どの粉ミルクでも赤ちゃんの成長に必要な栄養はきちんと摂れるということ。 では、選ぶポイントは何かというと… ...
【授乳中のママへ】コーヒーって飲んでいいの?☕ 授乳中のカフェインとのつき合い方 「授乳中はコーヒー、やめたほうがいいですか?」 こんなご相談をいただきました。 実は私もコーヒーが大好きです。 だから「ダメ」と言われると、ちょっとツライですよね。 でも、どうして授乳中はコーヒーが気になるのでしょう? カフェインって母乳に出るの? はい、出ます。ただし「少量」です。 ママが飲んだカフェインの一部が母乳に移行し、赤ちゃんにも届くことがあります。 カフェインが多すぎると、 ・赤ちゃんがぐずりやすくなる ・寝つきが悪くなる...
春の味覚、タケノコがおいしい季節になりましたね🌿 タケノコご飯や若竹煮、天ぷらなど、和食にぴったりの旬の食材。 この時期ならではの楽しみとして、つい食卓に並ぶ機会も増えるかもしれません。 でも、母乳育児中のママにちょっと気をつけてほしいポイントがあるんです。 タケノコは「食べすぎ注意」な食材 タケノコはあくが強い食材のひとつ。 あく抜きがしっかりできていなかったり、毎日のようにたっぷり食べたりすると、 母乳の味や質に影響を与える可能性があります。 なぜかというと——...
【ママからのご相談】 授乳中だけど、カレーを食べたい。ダメですか?とご相談頂きました。 ここからーーー えっちゃん先生、こんにちは。 授乳中、カレーは食べない方がいいとききました。 なぜ、食べない方がいいのでしょうか? やっぱり食べたいと思うのですが、ダメですか? ーーーここまで カレーお好きなのですね。私も好きです。 おっぱいの調子がよくて、赤ちゃんもゴクゴクとよく飲んでくれるのであれば、基本何を食べてもいいです。 ですが、調子の悪い時にカレーを食べるのは要注意です。 ...
授乳中のお母さんの食事についてひと工夫しよう! 桶谷式は食事制限が厳しいと言われることもあります。 でも、桶谷先生はそんなに厳しい食事制限をしなさいとは言われていません。 お母さんが健康で、赤ちゃんも機嫌よく母乳を飲んでいれば、基本的には何を食べても構いません。 しかし、食べ物や食べ方によってはトラブルを引き起こすことがあります。 また、お母さんが疲れていたり、病気の時、あるいは赤ちゃんが病気や不機嫌で、母乳を飲まない時は特に気をつけましょう。 1日3食、朝食、昼食、夕食とありますね。 ...