12月も前半が終わり、2020年もあと2週間! 時がたつのが、早すぎると感じています。 コロナ禍ですが、どんな年末年始を迎える予定ですか? 私は家でおとなしくしていそうです。 最近、ママから 赤ちゃんの指しゃぶりを見ていると 「母乳が足りないのかしら?」 「寂しい思いをしているのかしら?」 と不安になると相談されました。 それも一人や二人ではないのです。 赤ちゃんの指しゃぶりを見て 不安になるママが多いのです。 そんな風に感じるママのために 12月16日(水)に...


お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください。

12月も前半が終わり、2020年もあと2週間! 時がたつのが、早すぎると感じています。 コロナ禍ですが、どんな年末年始を迎える予定ですか? 私は家でおとなしくしていそうです。 最近、ママから 赤ちゃんの指しゃぶりを見ていると 「母乳が足りないのかしら?」 「寂しい思いをしているのかしら?」 と不安になると相談されました。 それも一人や二人ではないのです。 赤ちゃんの指しゃぶりを見て 不安になるママが多いのです。 そんな風に感じるママのために 12月16日(水)に...

夜中寝ている赤ちゃんを 起こしてまで3時間毎に 母乳をあげる必要はあるの? 母乳があまり出ていないと感じて ミルクを足しているママの場合 その場合もできるだけ 3時間〜4時間位で 飲ませてあげましょう。 起こしても起きない場合は 片方5分以内の1クール しぼっておくことをお勧めします。 おっぱいは出した量だけ 出るようになります。 しかも、夜飲ませた方が 母乳はよく出るようになります。 ミルクを足すのはいいです。 足してください。...

母乳がよく出るママの場合 実は起こしてでも約3時間おきに 飲ませたほうがよいのです! できるだけ3時間毎 空いても4時間位で 飲ませてあげましょう。 それでも起きない場合は 片方5分以内の1クール しぼっておくことをお勧めします。 そうでないと お母さんのおっぱいが パンパンガチガチになったり、 しこりができやすくなったり しますよ。 おっぱいが硬くなると おっぱいを飲ませるときに 乳首が痛くなったりしやすいです。 寝ている赤ちゃんを起こして...

母乳育児をしたい妊婦さんへ お産をしたら、すぐに子育てが始まります。 母乳のことは産んでからで大丈夫!って思っていませんか? 出産後って、すごく早く時間が過ぎますよ。 産後の入院期間は 自然分娩ならば、4~5日 帝王切開ならば、7日 という産院が多いです。 その日数で 初めてみるわが子(新生児)の おむつを替えて、 抱っこして、 あやして、 授乳をする ということを一通りできるようになる 大丈夫と自信を持てるようになる というのは実は難しいのです。 今はコロナウイルス感染症対策のため...

授乳中のママから 「朝まで寝たい。夜間の授乳はいつまでですか?」 ってご質問いただきました。 私のこたえは・・・ 「母乳の場合、 夜間の授乳はなくならないものです。 断乳するまで 夜間も母乳を飲むお子さんがほとんどです。 夜間の授乳は授乳中はあるものと 思ってください。」 とお伝えします。 これをお伝えると・・・ 正直、がっかりしたような表情を される方がほとんどです。 / せめて夜は赤ちゃんに寝てほしい 自分も朝まで寝たい \ そう思う気持ちは痛いほど わかります。 私も経験者です。...

*生まれたばかりの赤ちゃんは 20~30㎝離れたところが一番よく見えます。 これはお母さんが抱っこした時、 赤ちゃんがお母さんを見ている時の 距離と同じです。 *赤ちゃんは肌と肌の触れ合いが大好きです。 一回の抱っこが赤ちゃんの脳に たくさんよい刺激をあたえてくれます。 *赤ちゃんは話しかけられることも大好きです。 特に、おなかの中でいつも聞いていた お母さんの声をよく覚えています *赤ちゃんは甘みのある味が好きです。 お母さんからでる母乳の味はほんのり甘く、...

母乳育児の利点 母乳育児の利点を ・お母さん(ママ)から見た利点 ・赤ちゃんから見た利点 ・お母さん(ママ)と赤ちゃんの母子相互作用 についてお伝えしてきました。 実は、お父さん(パパ)にも 与える影響が大いにあると思っています。 お母さんと赤ちゃんが母乳育児を通じて リラックスし楽しそうにしていたら、 それを見ているお父さんも きっと幸せな気持ちになってくるのでは ないでしょうか。 そこで、新米パパへ一言! (少々苦言です) たまに、お母さん(奥様)の母乳が十分出ていても、 哺乳びんでミルクを飲ませたいと...

生後0か月~生後2か月は 母乳のリズムもまだ整わず、 睡眠不足にも悩まされ、 いつまでこんな状態が続くの? と不安になりますよね。 生後3か月過ぎる頃には おおよそ2.5時間~3時毎になってきます。 そこで、母乳育児の利点を知って、 しんどい時期に、もう少し、 母乳をのませてみようかな と思ってもらえたら嬉しいです。 両親学級や母親学級でお伝えしている 母乳の利点です。 妊婦さんの時から母乳育児の利点を 知っておくといいですね。 ①赤ちゃん側から見た利点 ②お母さん側から見た利点 ③母子相互作用について...

生後0か月~生後2か月は 母乳のリズムもまだ整わず、 睡眠不足にも悩まされ、 いつまでこんな状態が続くの? と不安になりますよね。 生後3か月過ぎる頃には おおよそ2.5時間~3時毎になってきます。 そこで、母乳育児の利点を知って、 もう少し、母乳をのませてみようかな と思ってもらえたら嬉しいです。 両親学級や母親学級でお伝えしている 母乳の利点です。 ①赤ちゃん側から見た利点 ②お母さん側から見た利点 ③母子相互作用についてご紹介しましょう。 今回は ✿お母さん側から見た利点 ...

生後0か月~生後2か月は 母乳のリズムがまだ整いにくい時期です。 産後すぐは睡眠不足にも悩まされ、 いつまでこんな状態が続くの? と不安になりますよね。 生後3か月過ぎる頃には おおよそ2.5時間~3時毎になってきます。 そこで、母乳育児の利点を知って、 もう少し、母乳をのませてみようかな と思ってもらえたら嬉しいです。 両親学級や母親学級でお伝えしている 母乳の利点です。 ①赤ちゃん側から見た利点 ②お母さん側から見た利点 ③母子相互作用についてご紹介しましょう。 まずは、 ✿赤ちゃん側から見た利点 ...