えっちゃんブログ

えっちゃんブログ

お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください

「育児のヒントとアイデア」の記事一覧
生後5ヵ月 離乳食後にゼロゼロする。大丈夫?

生後5ヵ月 離乳食後にゼロゼロする。大丈夫?

【ママからのご相談】 ⁡ 生後5ヶ月、離乳食後にゼロゼロするとご相談頂きました。 ⁡ ここからーーー ⁡⁡ 生後5ヶ月になって離乳食を始めたのですが、食べ終わった直後しばらく喉の方でゴロゴロ、ゼロゼロ音が鳴っています。 ⁡ 本人は機嫌が悪そうな感じもなく、普通にしているのですが、心配なので背中を少しトントン叩いてゲップや咳払いのようなものをさせたりしています。 ⁡ これは、とくに心配しなくてもよいものなのか? ⁡ また食べさせるものの粘度等を工夫した方がよいのか? ⁡ アドバイスいただければと思います。 ⁡...

生後2週間 しゃっくりがよく出て心配です

生後2週間 しゃっくりがよく出て心配です

【ママからのご相談】 赤ちゃんがよくしゃっくりをするのが心配とご相談いただきました。   ここから――― ⁡ 生後2週間のママから赤ちゃんのしゃっくりがよく出ます。 ⁡ しんどくないのかって心配になります。 ⁡ そのまま様子を見ても大丈夫なのか? ⁡ 止めてあげた方がよいのか? ⁡ 悩んでいます。 ⁡ 止めてあげた方がよければ、止め方を教えてください。 ⁡ よろしくお願いします。 ---ここまで ⁡ 赤ちゃんがしゃっくりをよくするのですね。 ⁡...

生後7か月 便秘 自力で便が出ない!

生後7か月 便秘 自力で便が出ない!

【ママからのご相談】 ⁡ 生後7か月のママから赤ちゃんの便秘のご相談をいただきました。 ⁡ ここからーーー ⁡ えっちゃん先生こんにちは。 ⁡ 生後7ヶ月のママです。 ⁡ 今日は便秘で相談したく、メッセージしました。 ⁡ 便が自力で出ず、綿棒浣腸をしています。 ⁡ 5-6ヶ月の頃は綿棒浣腸で2日に1回、出なくても3日に1回自力で排便がありました。 ⁡ 綿棒浣腸をしても、だんだん自然排便がなくなり、病院で整腸剤(ミヤBM)を処方され1日3回飲んでいます。 ⁡ それでも出ず、処方されたGE浣腸を3日目に行い排便させています。 ⁡...

生後7か月 夜間のギャン泣き 対策はある?

生後7か月 夜間のギャン泣き 対策はある?

【ママからのご相談】 ⁡ 生7か月、夜間のギャン泣き、対策はある?とご相談頂きました。 ⁡ ここからーーー ⁡ えっちゃん先生、こんにちは^^ ⁡ 生後7か月になりました。 夜中に2時間おきに目が覚め、いきなりギャン泣きするようになりました。 毎日続いていて、マンションなので泣かせて様子みることもできず、すぐあやして落ち着かせています。 ⁡ 外出してお昼寝をあまりとってない日でも、夜中は関係なく1~2時間おきに目覚めて大きな声で泣き叫ぶんです。 ⁡ 主人と交代しながら、あやして寝かしつけています。...

生後3か月半 体重が少し減り心配!

生後3か月半 体重が少し減り心配!

【ママからのご相談】 ⁡ 生後3ヶ月半のママから赤ちゃんの体重が少し減ったとご相談いただきました。 ⁡ ここからーーー ⁡ 生後三ヶ月半の娘を育てています ⁡ 三ヶ月検診まで体重は順調にふえており3200→6400くらいまで増えていました。 ⁡ しかし、ここ二週間体重が増えないところか一週前より10グラム昨日は減っていました。 ⁡ (赤ちゃんの体重計で測定しています) ⁡ 赤ちゃんの体重が増えない時期はあるのでしょうか。心配です。 ⁡ 一日授乳は完全母乳で6〜7回(退院時からミルクをあげたことがありません。 ⁡...

生後4ヵ月 うつぶせ寝を始めたのが心配

生後4ヵ月 うつぶせ寝を始めたのが心配

【ママからのご相談】 ⁡ 生後4ヶ月のママからうつぶせ寝についてご相談いただきました。 ⁡ ここからーーー ⁡ 4ヶ月に入る数日前より寝返りを始めました。 それ以降平らな場所に仰向けに抱っこから置くとそのまま左に寝返りをうちます。 ⁡ 首も完璧にすわっていると言われているので日中は気にならなかったのですが、 寝かせるときも同じく、置くとそのまま寝返ってしまうようになりました。 ⁡ 寝かしつけで布団に置いても寝返りし泣く、戻すという作業を繰り返している状態です。...

赤ちゃんに果汁は必要なの?

赤ちゃんに果汁は必要なの?

「果汁」はあげたほうがよいですかとご相談いただきました。 ⁡ 赤ちゃんに果汁は必要なの? ⁡ 私が出産、育児をしていた30年前は2ヶ月過ぎたら果汁を飲ませましょうと言われていました。 ⁡ ミルクや母乳とは違う味に慣れさせる離乳食の準備として果汁をあげましょうと言われていたのです。 ⁡ 昔はミルクにはビタミンが配合されていなかったので、ビタミン補給の意味合いもあったようです。 ⁡ 今のミルクにはビタミンが配合されています。 ⁡ 現代では、生後6ヶ月前には果汁は不要だと言われています。 ⁡...

生後1ヶ月半、ミルク缶推奨の140mlが飲めない!

生後1ヶ月半、ミルク缶推奨の140mlが飲めない!

【ママからご相談】 ⁡ 生後1ヶ月半、ミルク缶推奨の140mlが飲めないとのご相談です。 ⁡ ここからーーー ⁡ はじめまして ⁡ ご相談したいことがあり、連絡させて頂きました。 ⁡ 生後1カ月半になりますが、ミルク缶に推奨される一回量140mlも飲めません。 ⁡ 混合で育てていて、母乳は40〜50mlほど出ていると思います。 ⁡ というのも、手動搾乳機を使って両方合わせて40ml出たあと、手搾りでするとまだ出ています。 ⁡ 手搾りは疲れてしまい出しきらずにやめています。 ⁡ ベビースケールは持っていません。 ⁡...

寝かしつけのコツその⑤ babywearring

寝かしつけのコツその⑤ babywearring

  【寝かしつけのコツその⑤】 ⁡ ベビーウエアリングのススメ! ベビーウェアリングとは、抱っこ紐やおんぶ紐を使って、赤ちゃんを身にまとうように抱っこやおんぶをすることです。 ⁡ 代表的な抱っこ紐はスリング、へこ帯、ベビーラップ、昔ながらのおんぶ紐です。   スリングやへこ帯などを巻き巻きして、赤ちゃんを身にまとうように抱っこすると良いこと一杯! 赤ちゃんとぴったりフィットする 赤ちゃんを軽く感じる ママの両手が使える そして何より嬉しいのはよく寝てくれる(^^♪  ...

寝かしつけのコツその④ 赤ちゃんが泣き止む曲

寝かしつけのコツその④ 赤ちゃんが泣き止む曲

【寝かしつけのコツその④】 音楽に合わせて抱っこするということで「赤ちゃんが泣き止む曲集」 ⁡ 赤ちゃんが泣いて寝てくれない。 ⁡ 本当に困りますよね。 ⁡ 6ヶ月未満の赤ちゃんは 少し早めの振動でリラックスするそうです。 ⁡ 北極しろくま堂の園田さんもそのように発信されています。 ⁡ 抱っこして少し早めのテンポで歩いたり、動いたりするのがおすすめです。 ⁡ そんな時におすすめの曲があります。いくつかご紹介しましょう。 ⁡ ・POISON(反町隆史) ・アンパンマンのマーチ ・トントンとまとちゃん ・タケモトピアノのCM...