えっちゃんブログ

えっちゃんブログ

お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください

2023年4月の診療カレンダーを更新しました。

2023年4月の診療カレンダーを更新しました。

2023年4月の診療カレンダーを更新しました。   4月から職場復帰、子どもが入園、入学等、新生活を迎える方もいらっしゃると思います。 新生活に慣れるまでは疲れやすいので、無理をせずやっていきましょうね。   さて、4月のトピックスをご案内します。 4月は通常よりも臨時休業・臨時営業が多いので、ぜひご確認のうえご予約下さい。 よろしくお願いいたします。 4/4(火) PM臨時牛業 4/5(水) 母乳不足解消・オンライン講座  完全母乳を目指したい方にお勧めのオンラインセミナーです。...

4/5(水)母乳不足解消オンライン講座のご案内

4/5(水)母乳不足解消オンライン講座のご案内

◆4/5(水)産後ママのための母乳不足解消講座  母乳不足解消講座の詳細はこちら   えつき助産院の来院目的で一番多いのは「母乳不足」です。   授乳後も泣かれると母乳が足りないのかな? 母乳がどれだけ出ているのかわからない。 ミルクをどれだけ足したらよいのだろう? などなど悩みませんか?   メーカーによって多少の差はありますが、 ミルク缶の表示をみてみると 退院から生後2週間は1回80ml、 生後2週間から1か月は100~120mlと書いてあるものがほとんどです。...

寝かしつけのコツその③ 授乳クッションの活用

寝かしつけのコツその③ 授乳クッションの活用

【寝かしつけのコツその③】 〜授乳クッションの活用〜 ⁡ 素手で抱っこして、バランスボールを活用して赤ちゃんが寝てくれたとします。 ⁡ せっかく寝てくれたのに、 寝床に置くとすぐ起きちゃうってことないですか? ⁡ 残念ながらよくありますよね。 ⁡ そうすると、最初からやり直しってなりかねません。 ⁡ そんな時、授乳クッションを活用してください。 ⁡ そのまま寝落ちしてくれることが増えると思いますよ。 ⁡ 準備するものは ・授乳クッション ・バスタオル2枚 だけです。 ⁡...

寝かしつけのコツその② バランスボールの活用

寝かしつけのコツその② バランスボールの活用

【寝かしつけのコツその②】〜バランスボールの活用〜 バランスボールを活用することで、 ビックリするぐらい赤ちゃんが泣き止んでくれます。 寝てくれます。 ぜひ、バランスボールを使って、育児を楽にしましょう!   その方法は・・・ ⁡ 赤ちゃんを抱っこして、バランスボールに乗って、軽く上下にゆれる。 ⁡ それだけです! 不安定にならないようにしっかり足を広げて座ってくださいね。 ⁡ それだけで赤ちゃんが落ち着いてくれやすいです。 ⁡ 家中歩き回らなくても大丈夫。 ⁡ しんどいスクワットをしなくでも大丈夫です、 ⁡...

寝かしつけのコツその① 素手の抱っこ

寝かしつけのコツその① 素手の抱っこ

【寝かしつけのコツその① 素手の抱っこ】 ⁡ まだ首が座っていない赤ちゃんの場合 ⁡ 首元とお尻をちゃんと支える必要があります。 ⁡ ①まず、赤ちゃんに「今から抱っこするよ」と声かけをしてあげてください。 ⁡ いきなり抱き上げると赤ちゃんもびっくりしますからね。 優しく声をかけましょう。 ⁡ ②まずお母さんの右手を親指と4本指を分けます。 ⁡ 指の先は赤ちゃんの耳の後ろの硬い骨のところに沿わせるように置きます。 ⁡ 手首は背中に当てる感じにします。 そうすると後頭から首元を支えることができます。 ⁡...

生後1ヶ月 赤ちゃんは寝るのが下手、ママは寝かしつけが下手

生後1ヶ月 赤ちゃんは寝るのが下手、ママは寝かしつけが下手

【ママからご相談】 生後1ヶ月のママから赤ちゃんが寝るのが下手、ママも寝かしつけが下手と相談いただきました。 ⁡ ここからーーー ⁡ 生後1ヵ月の赤ちゃんがいます。 ⁡ 寝るのがとっても下手で、全然寝ません。 ⁡ 眠そうにあくびしたりぐずぐず泣いたり、だっこで目を閉じたりするのですが、ベットに置いたらすぐ起きて泣きます。 ⁡ だっこでも30分もせずに起きます。 ⁡ こんなに眠そうなのに寝ないのが可哀想で寝かせなきゃ!と思うのですが、本当に寝てくれません。 ⁡ 寝かしつけが下手なのかと思います。 ⁡...

えつき助産院でのマスクの対応について

えつき助産院でのマスクの対応について

【えつき助産院でのマスクの対応について】 政府は、新型コロナ対策としてのマスクの着用について、 3月13日から屋内・屋外を問わず個人の判断に委ねる方針を決定しました。   ただし、マスクの着用が効果的な場面について、厚生労働省は ▽医療機関の受診をする時や ▽重症化リスクの高い人が多い医療機関や高齢者施設などを訪問する時 ▽通勤ラッシュ時など混雑した電車やバスに乗車する時 3つの場面だとしたうえで国民に対して周知することにしています。   そこで、えつき助産院に行くときはどうしたらよいの?...

職場復帰後も授乳を続ける方法

職場復帰後も授乳を続ける方法

⁡ 職場復帰後も授乳は続けられます。 その方法の一例をお伝えしましょう。 ⁡ まず朝起きたら、お子さんへの授乳を優先させましょう。 ⁡ 本来、離乳食を食べてから授乳ですが、忙しい朝は授乳を優先して大丈夫です。 ⁡ 授乳をして余裕があれば、もちろんお食事させてあげてください。 ⁡ そして保育園に預けてから仕事に行きます。 ⁡ 始めの頃は昼間母乳をあげないと胸が張ってしんどくなるかもしれません。 胸が張る場合は、お昼休憩に母乳を少し搾って圧抜きをしましょう。 ⁡...

断乳オリエンテーションとは?

断乳オリエンテーションとは?

断乳オリエンテーションって何をするの?とご質問を頂きました。 ⁡ 断乳する前に助産院に行く必要があるの? ⁡ 断乳オリエンテーションってなあに? ⁡ って思うかもしれませんね。 ⁡ なので、えつき助産院の断乳オリエンテーションについてご説明します。 ⁡ 断乳前に来ていただくと ⁡ まずお母さんに何時ごろ断乳したいかなどご希望を聞きます。 ⁡ そして、今の授乳状況を聞きます。 ⁡ そして、母乳マッサージをして、母乳の出具合を見ます。 しこりっぽいところ、流れの悪いところもないかみます。 ⁡...

4月の産前産後の骨盤矯正@えつき助産院の予約について

4月の産前産後の骨盤矯正@えつき助産院の予約について

4月の産前産後の骨盤矯正は4/18(火)になります。 ご予約開始は3/12(日)の8:00からです。   こんなお悩みをお抱えのママさんへおすすめ 腰が痛い・恥骨が痛い。 尿漏れが気になる。 鞘炎がつらい。 肩こりがとれない。 肩甲骨がバキバキになって辛い カラダがしんどいけど小さな子供もいるし、整体に行けない   服装 身軽なパンツスタイルがお勧めです。   施術時間 1回の施術時間は新規の方もリピーターの方もおおよそ10分です。 たかが10分、されど10分...

公式メルマガ登録

母乳育児、抱っこのコツなど育児に役立つ情報を配信します。かけがえのない子育てライフにぜひお役立てください。
    プライバシーポリシーを確認、同意の上で登録して下さい