仕事復帰前に断乳するもあり、仕事復帰後に断乳するもあり どちらでないといけないということはありません。 最終的にはお母さんが我が子の様子とご自分の気持ちを見て決めたら良いと思います。 今回は職場復帰後も授乳を続けるメリットをお伝えします。 職場復帰となるとお子さんを保育園に入れる方が圧倒的に多いでしょう。 お子さんを保育園に預けると熱が出ることが多くなります。 あなたのお子さんが熱を出しやすいかどうかは預けてみないとわからないです。 ...

お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください。
仕事復帰前に断乳するもあり、仕事復帰後に断乳するもあり どちらでないといけないということはありません。 最終的にはお母さんが我が子の様子とご自分の気持ちを見て決めたら良いと思います。 今回は職場復帰後も授乳を続けるメリットをお伝えします。 職場復帰となるとお子さんを保育園に入れる方が圧倒的に多いでしょう。 お子さんを保育園に預けると熱が出ることが多くなります。 あなたのお子さんが熱を出しやすいかどうかは預けてみないとわからないです。 ...
4月から職場復帰のワーママさんへ 復帰後の授乳は?母乳はどうすればよい?ってお悩みではありませんか? お子さんの月齢によっても変わってきます。 ・離乳食が始まる生後6か月前なのか? ・そろそろ1歳なのか? ・1歳は過ぎているのか? ママの働き方にもよっても変わります。 ・フルタイルで働くのか? ・時短なのか? ・週5日働くのか? ・週に2.3日程度働くのか? そして、なんと言ってもママ自身がどうしたいのか? 皆さんそれぞれ違います。 でも、知っていてほしいことがあります。 ...
自律授乳とは、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけ飲ませる授乳方法のことです。 反対に授乳間隔や1日の授乳回数や授乳時間などを決めて規則的に授乳する方法を規則授乳と言います。 計画授乳と言われることも。 通常授乳は3時間おきと言われます。 それは赤ちゃんが母乳をお腹いっぱい飲んでもおおよそ3時間以内に消化吸収されるからです。 とくに生後1ヵ月ぐらいまでの間は自律授乳がおすすめされています。 赤ちゃんに吸われる刺激によって母乳分泌が促されて母乳育児がスムーズになります。 ...
【ママからのご相談】 生後1ヶ月のママから母乳量が増えないとご相談いただきました。 ここからーーー こんにちは。生後1ヶ月のママです。 母乳量について悩んでおり、ご相談させてください。 現在母乳寄りの混合で1ヶ月の女の子を育てています。 ミルクは1日3-4回、毎回60mlです。 母乳を頑張りたいと思っているのですが、母乳がなかなか増えません。 1ヶ月健診時に産院で相談したところ、60ml出ていました。 母乳を増やすには授乳の回数を少し増やすようにと言われました。...
生後1ヶ月、1回の授乳で両方飲まない。どうしたらよい?とママからご相談頂きました。 ここからーーー 片方10分くらい飲ませると眠ってしまって、もう片方を飲もうとしない。 やっとくわえさせても、くわえたまま寝ている。 でも寝床に置いたらすぐに起きてしまう。 なので、片方を外すまでくわえさせています。 もう片方が張り気味になるけど、そのままにしています。 どうしたらよいですか? ーーーここまで 一回の授乳が片方で終わってしまう。 もう片方を飲ませようとしてもくわえてくれない。...
【ママからのご相談】 生後3ヶ月のママから赤ちゃんの授乳時間が短くなった。 母乳が出ていないの?ミルク足した方がよい?とご相談いただきました。 お話を聞いてみると 以前は10分10分の20分くらいは飲んでいた。 でも、最近は片方を5分も飲んでくれない。自分からお口を外す。 反対にするとそちらも5分も飲まない。 飲みが悪くなったのは、母乳が出なくなってきたのでしょうか? そういえば、最近は以前のように張らない気がする。 試しにミルクをあげてもあまり飲まない。...
夜間授乳がなくなるとどうなるか? 夜寝られるようになり助かります。 睡眠不足が解消されます。 などなどの声が聞こえてきます。 しかし、デメリットもあることをご存じですか? そのデメリットとは 母乳不足気味の方はますます母乳の出が悪くなります。 母乳がよく出る方はおっぱいが張って、しこりができたりします。 しこりができなくてもパンパンになり、赤ちゃんが飲み辛くなります。 そして、夜間授乳がなくなると生理が早く再開しやすいってご存知でしたか? えっ、まさかと思うかもしれませんが、そうなんです。 ...
【生後2ヶ月、便秘の相談】 生後2ヶ月のママから赤ちゃんの便秘についてご相談を頂きました。 ここからーーー 今2ヶ月目を迎えた、女児です。 1ヶ月くらいから、便が毎日でなくなりました。 毎日一回便が出ることもあれば、2日に一回…と、長い時で4日出なくて5日目を迎え、小児科へ行き、浣腸をしました。 かわいそうで、、、 その後、お腹のマッサージ、足の運動、マルツエキス(病院から処方)などなどで、なんとか長くても3日で出ていました。 なんと今回は、月曜×、火曜×、水曜ほんの少し、木曜少し、という感じです。...
夜間、寝ている子を起こしてまで、母乳を飲ませる必要がありますか?とご相談頂きました。 せっかく寝たのにわざわざ起こさなくてもいいんじゃない! 寝た子を起こすのはかわいそう。 起こして飲ませて、寝なかったら私がかわいそう。 そんな風に30年以上以前の私は考えていました。 でも、乳房トラブルのない美味しい母乳を飲ませ続けるには夜間の授乳はとっても大事なのです。 赤ちゃんの体重を増やすためにも、特に生後1ヶ月間は必要です。 その後も基本授乳中は夜間の授乳はあった方がよいです。...
母乳を飲ませた後、ミルクをあげるとゴクゴク飲む。 ミルクは飲む量だけ母乳が足りないの? ミルクは飲むだけ飲ませてもいいの?についてです。 母乳が足りない場合、ミルクを足すことは必要です。 その時、ミルクを飲んだ量だけ、母乳が足りないのかと言ったらそうでもありません。 哺乳瓶にもよりますが、母乳よりも飲みやすいので、必要以上に飲んでしまいやすいです。 特に3〜4ヶ月以内の赤ちゃんは原始反射である吸啜反射があるので、作った量だけ(飲ませるだけ)飲むことは多いでしょう。 ...