えっちゃんブログ

えっちゃんブログ

お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください

「授乳ツール」の記事一覧
えつき助産院に便利グッズが仲間入り

えつき助産院に便利グッズが仲間入り

⁡ えつき助産院に便利グッズが仲間入りしました。 ⁡ それは円座クッションです。 ⁡ 円座クッションは中央に穴が開いたドーナツ型をしている座布団のことです。 ⁡ 円座クッションは産前産後のママがお世話になることが多いです。 ⁡ えつき助産院は産後早めにご来院される方も多いです。 ⁡ 今までは円座クッションがなかったので、座る時にしんどそうにされる方もいたんです。 ⁡ 円座をご持参される方もいたくらいです。 ⁡ 産後は会陰切開の傷や会陰裂傷の傷や痔になることもあります。 ⁡ 直に座るのが本当に苦痛です。 ⁡...

冬の授乳 寒さ対策

冬の授乳 寒さ対策

【冬の授乳 寒さ対策】 ⁡ 寒い時期になってきました。 ⁡ 授乳する時、肌の露出が多ければ多いほど体が冷えます。 ⁡ 風邪をひきやすくなります。 ⁡ なので、授乳時に肌の露出をできるだけ少なくする必要があります。 ⁡ 特に肩とお腹回りの露出を少なくしましょう。 ⁡ もしも、トレーナーなどのかぶりものの服をまくり上げて授乳する場合はお腹がむき出しになります。 ⁡ そんな場合は「腹巻」を使いましょう。 ⁡ どうしても両肩を出して授乳してしまう場合は上から羽織りましょう。 ⁡...

授乳ゴムの作り方・使い方

授乳ゴムの作り方・使い方

⁡ 授乳ゴムって知っていますか? ⁡ 授乳ストラップというカッコいい名前もあります。 ⁡ その名の通り、授乳の時に使うゴムです。 ⁡ 授乳する時にTシャツやトレーナーなどかぶりものの服を着て授乳する時に使います。 ⁡ 例えば授乳する時 ⁡ Tシャツが赤ちゃんの顔に落ちたりして、授乳のじゃまになりませんか? ⁡ そんな時、Tシャツのすそをあごではさんだり、歯で噛んだりしがちです。 ⁡ そんな時は授乳ゴムを使いましょう。 ⁡ 用意するのは100均などで買えるヘアゴム(1メートル]だけです。 ⁡ 作り方は...

乳頭保護器を使った授乳について

乳頭保護器を使った授乳について

乳頭保護器は、授乳の際にお母さんの乳首にかぶせて使うカバーのようなものです。 ⁡ 別名、ニップシールドと呼ばれます。   どんな時に使うように勧められるでしょう? ①乳頭に傷があって授乳が痛くて難しい時 ⁡ ②扁平・カンボツ乳頭などで直接授乳が難しい(吸着不良)時 ⁡ これらの時に産院で使うように勧められることがあるでしょう。   しかし、助産師えっちゃんは使用することをお勧めしていません。 ⁡ なぜ、おすすめしていないのかをご説明しましょう。 ①乳頭に傷がある場合 ⁡...

授乳ケープは必要?オススメは?

授乳ケープは必要?オススメは?

  授乳ケープってご存知ですか? 外出先などで授乳をする際に目隠しに使うアイテムですね。 私が授乳をしていた30年以上前にはなかったアイテムです。   いろいろと便利なグッズが出てきますね。   授乳ケープがないと外で授乳ができないわけではないですが、いざというときにあると助かるでしょう。   例えば、 実家や友人宅にお出かけの時  お盆や正月などに、夫の実家に赤ちゃんを連れていくこともあるでしょう。  授乳をするために部屋を貸してもらうようにしましょう。...

哺乳瓶消毒はいつまで必要?おススメの方法は?

哺乳瓶消毒はいつまで必要?おススメの方法は?

  哺乳瓶を使う場合、哺乳瓶消毒はかかせませんね。   哺乳瓶消毒はいつまで必要? 哺乳瓶の消毒は離乳食を始める生後5~6ヶ月頃をひとつの目安と考えるとよいでしょう。 赤ちゃんが離乳食を食べたり、おもちゃを口に入れるようになると、雑菌に触れる機会は多くなります。 つまり、哺乳瓶の消毒を行っても雑菌を防ぐことは難しくなるのです。 なので神経質にずっと消毒する必要がありません。   ただし、消毒が不要になってもしてほしいこと ・汚れをきちんと落とすこと ・乾燥させること ・清潔に保管すること 以上です。...

母乳を搾るときは搾乳器が必要ですか?

母乳を搾るときは搾乳器が必要ですか?

  母乳を搾って飲ませる場合 搾乳器を用意しなくちゃと思う方もいらっしゃると思います。 果たして、搾乳が必要な時、搾乳器は必需品でしょうか?   搾乳器というと 用手搾乳器、電動搾乳器とあります。 メーカーもいろいろあります。 ですが、実は必需品ではないのです。   搾乳器は便利ですが、デメリットもあります。 搾乳器の場合は、丁寧に洗って消毒が必要ですよね。   そして、搾乳器を使って搾乳した場合 乳頭・乳輪部が浮腫みやすいってご存知でしたか? 母乳が出る腺は1本ではありません。...

断乳後のブラ選びのコツ

断乳後のブラ選びのコツ

断乳後のブラ選びは大切!   断乳後ちゃんとしたブラを身に着けていますか? ブラトップに頼ったままでは、バストアップはできません。   断乳後のブラ選びのコツをお伝えします。   ⁡ 断乳後のお悩みでよくあるのは ・おっぱいが小さくなった ・おっぱいがしぼんだ ・おっぱいが垂れた ・おっぱいがえぐれた ⁡ ブラはもう必要ないかもしれない ⁡ 授乳という役割を果たしたけど、おっぱいがなくなって女子力が下がったように思う。 ⁡ などなどの声をお聞きします。 ⁡ ちょっと、待ったーーー!...

授乳中、哺乳瓶の消毒はいつまで必要?

授乳中、哺乳瓶の消毒はいつまで必要?

赤ちゃんにミルクを飲ませる。 搾った母乳を飲ませる。   そんな時は哺乳瓶を使うことが多いです。     哺乳瓶の消毒は 赤ちゃんの健康と命を守るためには必要です。   主な消毒方法は3種類です。   煮沸する方法 消毒液につけおきする方法 電子レンジを利用する方法 どの消毒方法を選んでも得られる効果は同じです。   どの消毒方法でも構いません。 ご自分に合うやり方をしましょう。     ちなみに 私は煮沸消毒していました。 もう30年以上前のことです。   では、...

 赤ちゃんが飲む粉ミルクをぬるま湯でつくると危険!!

 赤ちゃんが飲む粉ミルクをぬるま湯でつくると危険!!

赤ちゃんが飲む粉ミルクを ぬるま湯でつくると危険って知っていますか?   赤ちゃんが飲む粉ミルク溶かすには 70℃以上の熱いお湯を使う事が大切なのです。     ・・・それは、 粉ミルク中の病原菌を殺菌するためです。     び、びょう、病原菌!!!        粉ミルク(乳児用調製粉乳)は無菌だと思っていませんか?     衝撃な事実をお伝えしましょう。     粉ミルクは無菌ではありません。    ...