【寝かしつけのコツその③】 〜授乳クッションの活用〜 素手で抱っこして、バランスボールを活用して赤ちゃんが寝てくれたとします。 せっかく寝てくれたのに、 寝床に置くとすぐ起きちゃうってことないですか? 残念ながらよくありますよね。 そうすると、最初からやり直しってなりかねません。 そんな時、授乳クッションを活用してください。 そのまま寝落ちしてくれることが増えると思いますよ。 準備するものは ・授乳クッション ・バスタオル2枚 だけです。 ...

お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください。
【寝かしつけのコツその③】 〜授乳クッションの活用〜 素手で抱っこして、バランスボールを活用して赤ちゃんが寝てくれたとします。 せっかく寝てくれたのに、 寝床に置くとすぐ起きちゃうってことないですか? 残念ながらよくありますよね。 そうすると、最初からやり直しってなりかねません。 そんな時、授乳クッションを活用してください。 そのまま寝落ちしてくれることが増えると思いますよ。 準備するものは ・授乳クッション ・バスタオル2枚 だけです。 ...
【寝かしつけのコツその②】〜バランスボールの活用〜 バランスボールを活用することで、 ビックリするぐらい赤ちゃんが泣き止んでくれます。 寝てくれます。 ぜひ、バランスボールを使って、育児を楽にしましょう! その方法は・・・ 赤ちゃんを抱っこして、バランスボールに乗って、軽く上下にゆれる。 それだけです! 不安定にならないようにしっかり足を広げて座ってくださいね。 それだけで赤ちゃんが落ち着いてくれやすいです。 家中歩き回らなくても大丈夫。 しんどいスクワットをしなくでも大丈夫です、 ...
【寝かしつけのコツその① 素手の抱っこ】 まだ首が座っていない赤ちゃんの場合 首元とお尻をちゃんと支える必要があります。 ①まず、赤ちゃんに「今から抱っこするよ」と声かけをしてあげてください。 いきなり抱き上げると赤ちゃんもびっくりしますからね。 優しく声をかけましょう。 ②まずお母さんの右手を親指と4本指を分けます。 指の先は赤ちゃんの耳の後ろの硬い骨のところに沿わせるように置きます。 手首は背中に当てる感じにします。 そうすると後頭から首元を支えることができます。 ...
【ママからご相談】 生後1ヶ月のママから赤ちゃんが寝るのが下手、ママも寝かしつけが下手と相談いただきました。 ここからーーー 生後1ヵ月の赤ちゃんがいます。 寝るのがとっても下手で、全然寝ません。 眠そうにあくびしたりぐずぐず泣いたり、だっこで目を閉じたりするのですが、ベットに置いたらすぐ起きて泣きます。 だっこでも30分もせずに起きます。 こんなに眠そうなのに寝ないのが可哀想で寝かせなきゃ!と思うのですが、本当に寝てくれません。 寝かしつけが下手なのかと思います。 ...
赤ちゃんの頭皮にうろこのようなものがついていることを見たことありませんか? これは「うぶせ」と言います。 乳児脂漏性湿疹とも言います。 小児科などで相談しても、様子を見て大丈夫ですと言われることが多いです。 そうは言われても気になりますよね。 これは皮脂脂がかさぶたのようにかたくなったものです。 赤ちゃんは1ヶ月から2ヶ月の頃、とっても油ぎってくる時期があります。 皮脂の分泌がとても増える時期があるんですね。 ...
赤ちゃんのうんちが緑色でびっくりしたことはありませんか? 赤ちゃんの場合、健康なうんちの色にもバリエーションがあります。 生まれたばかりのうんちは胎便と言われる黒緑色 岩のりのようなうんちです。 それが、母乳やミルクを飲むとだんだん黄色っぽくなってきます。 そして、やまぶき色、淡い茶色、黄色などなどあります。 うんちを黄色っぽくする色のもとは、肝臓から出る胆汁色素のビリルビンです。 そして、緑色っぽいうんちもあります。 緑色のうんちを見ると どこか調子が悪いのかな?...
赤ちゃんの昼夜逆転とはか? 昼間は起こしても起こしてもなかなか起きないのに、夜になると目がランランと輝いてとても寝そうにない。 母乳をあげても ミルクを足しても 抱っこしてあやしても 寝ない。 やっと寝たと思って布団に下ろすとすぐに起きて泣き出す。 こんな状態を昼夜逆転と言います。 お母さんは昼間起きて、夜寝る生活をしているので、昼夜逆転されるととてもしんどいです。 赤ちゃんってこんなに寝ないの?と思うかもしれませんね。 私も経験あります。 特に一人目の時はしんどかったなぁ。 ...
【正しい綿棒浣腸の仕方】 赤ちゃんが毎日快適に過ごすには1日1回の排便が理想的です。 2~3日に1回は出て欲しいです。 そんな時、おうちで簡単にできるのが綿棒浣腸です。 正しい方法で行い、赤ちゃんの便秘を解消してあげましょう。 準備 ①大人用綿棒 大人用の綿棒を使います。 赤ちゃん用のベビー綿棒は細くてあまり刺激になりません。 ②ベビーオイルなどのオイル 滑りを良くするため綿棒の先にベビーオイルをつけて挿入します。 オイルを使用することで、摩擦で痛がることも防げます。 ③新聞紙やおむつ替えシート...
赤ちゃんの指しゃぶりは2~3ヵ月頃からはじまることが多いです。 赤ちゃんが指しゃぶりをしているとおしゃぶりを与えた方がよいのかな?って思うことありませんか? 赤ちゃんにおしゃぶりは必要でしょうか?不要でしょうか? メリット・デメリットを考えてみましょう。 メリットは おしゃぶりをくわえさせると赤ちゃんは大人しくなることが多いです。 ママとしては助かりますよね。 デメリットは おしゃぶりに慣れると乳頭混乱を起こし、ママのおっぱいを飲むのが下手になるおそれがある。 ...
「離乳食は5.6か月からというけど、いつから始めたらよいですか?」 単に月齢だけでなく、お子さんの様子も見て判断できたらいいですね。 そろそろ離乳食を始めても大丈夫というお子さんのサインといえば、 ・よだれが多くなってくる。 よだれとは唾液ですね。 唾液は離乳食の消化を助ける役目と口内の残った食べ物を洗い流してくれる役目があります。 ・首が座っていて、支えがあればからだを起こしていられるようになる。...