母乳育児に関する無料ガイドブックが完成しました。 現在5冊です!表紙をご案内します。 表紙から少しでも雰囲気が伝わるといいなぁって思います。 ・「母乳育児中のお薬ガイド:授乳期に飲んでいいお薬一覧」 「母乳とくすりの真相」を知っていると、安心して飲める薬があることがわかります。 たとえば、頭痛の時でも飲める薬はあります。授乳も続けられるので乳腺炎も予防できます。 母乳育児中のお薬選びに役立つ情報が満載です。 ・「母乳育児の成功への道:3つの鍵と母乳育児の利点」...

お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください。
母乳育児に関する無料ガイドブックが完成しました。 現在5冊です!表紙をご案内します。 表紙から少しでも雰囲気が伝わるといいなぁって思います。 ・「母乳育児中のお薬ガイド:授乳期に飲んでいいお薬一覧」 「母乳とくすりの真相」を知っていると、安心して飲める薬があることがわかります。 たとえば、頭痛の時でも飲める薬はあります。授乳も続けられるので乳腺炎も予防できます。 母乳育児中のお薬選びに役立つ情報が満載です。 ・「母乳育児の成功への道:3つの鍵と母乳育児の利点」...
【ママからご相談】 生後2週間のママから授乳についてご相談頂きました。 ここからーーー 授乳する時赤ちゃんの口に含ませるまでに時間がかかります。 どうしたら良いですか?とのご相談です。 飲ませ方の抱っこは横抱き 赤ちゃんがなかなか大きなお口を開けてくれない。 ペロペロなめる感じが続く。 なので、大きなお口を開けてくれるまで時間がかかる。 やっと大きなお口を開けてくれたと思ってもすぐにくわえようとしない。 くわえてくれるのを待っているとすごく時間がかかる。どうすれば良いですか? ...
【吸着不良の対策】 吸着不良とは授乳時にお母さんの乳首を直接吸えないことを言います。 直接授乳困難とも言います。 吸着不良の対策として、乳頭保護器を使うというのはよくあります。 しかし最近、乳頭保護器ではなく、哺乳瓶の乳首を代用にして使う方を見かけるようになりました。 なぜそうしているのか聞いてみると産院で勧められたとのことです。 先日ご来院された方が言っていました。 「乳頭保護器でなく、哺乳瓶の乳首を代用して使うようにアドバイスされました。 これで吸わせていたらいつか直接吸えるようになりますか? ...
2023年7月の産前産後の骨盤矯正は7/25(火)になります。 通常は第3火曜日ですが、7月は第4火曜日になりますので、ご注意ください。 ご予約開始は公式LINEから6/18(日)の8:00です。 こんなお悩みをお抱えのママさんへおすすめ 腰が痛い・恥骨が痛い。 尿漏れが気になる。 鞘炎がつらい。 肩こりがとれない。 肩甲骨がバキバキになって辛い カラダがしんどいけど小さな子供もいるし、整体に行けない 服装 身軽なパンツスタイルがお勧めです。 施術時間...
2023年6月4日に乳房トラブル解消オンライン講座を開催しました。 実は乳房トラブル解消オンライン講座の開催は初開催でした。 初開催にもかかわらず、2名のママがご参加くださいました。 参加してくださった方が感想を送ってくださったので、シャア致します。 R.Nさん(東京都)お子さん:生後4か月 疑問や不安に思ってること全て教えていただいたので、セミナーに参加してとても満足しています。 セミナーの中で少人数でゆっくりお話できて良かったです。 I.Sさん(東京都)お子さん:生後1か月...
「生後3ヶ月の赤ちゃんが夜間よく寝ます。起こしてでも飲ませた方がよいの?」とご相談頂きました。 ここからーーー 生後3ヶ月、混合栄養です。 ミルクは120ml/回を3〜4回足しています。 授乳間隔は大体3時間おきくらいです。 ミルクを足した後は4〜5時間空くこともあります。 5〜6時間以上空く時は、そのまま寝せていてもいいのか?起こしてでも飲ませた方がよいのか? どちらでしょうか? さすがに5〜6時間以上空くと胸が張ります。 ーーーここまで ...
【母乳パッドでかぶれる】 今回はママから「母乳が漏れてしまうので、母乳パッドを使っている。でも母乳パッドでかぶれてしまう。どうしたらよい?」とご相談を頂きました。 母乳が自然と漏れてしまうこともありますね。 そんな時に下着や服が濡れてしまうのを防ぐ目的で母乳パッドは使われます。 今回ご相談くださったママは使い捨ての紙の母乳パッドを使われていました。 紙の使い捨ての母乳パッドは使用後にそのまま捨てられるので便利です。 しかし、化学繊維で作られたものが多いです。 蒸れやすいです。 ...
赤ちゃんがよく泣く。 赤ちゃんが泣く度に母乳を飲ませていいですか?とご相談いただきました。 母乳育児中、母乳だけでも、混合栄養でも 赤ちゃんが泣くと足りないのかな?って心配になりますよね。 ミルクだと3時間以上は空けるように言われたけど、母乳だったら何回飲ませてもいいと言われた人もいるかもしれません。 でも、泣くたびに飲ませると母乳だけでも飲ませすぎる恐れもあります。 飲ませすぎると 吐いたり、 うなったり、 さらに機嫌が悪くなったり、 体重が増えすぎたりするかもしれません。 ...
◆6/7(水)産後ママのための母乳不足解消講座 母乳不足解消講座の詳細はこちら えつき助産院の来院目的で一番多いのは「母乳不足」です。 授乳後も泣かれると母乳が足りないのかな? 母乳がどれだけ出ているのかわからない。 ミルクをどれだけ足したらよいのだろう? などなど悩みませんか? メーカーによって多少の差はありますが、 ミルク缶の表示をみてみると 退院から生後2週間は1回80ml、 生後2週間から1か月は100~120mlと書いてあるものがほとんどです。...
2023年6月の診療カレンダーを更新しました。 6月から新たなオンラインセミナーを開催します。 それが乳房トラブル解消・オンライン講座です。 痛みのない楽しい授乳をするためにお役に立てれば嬉しいなと思っています。 また、6月は広島市内の高等学校3校にいのちの授業に行ってきます。 ひと月に3校も行くのは初めて。 体調管理をして、高校生たちに命と性の話をお届けしてきます。 さて、6月のトピックスをご案内します。 6/4(日) AM 乳房トラブル解消・オンライン講座...