●診療時間 9:00~17:00
●休診日 毎週水曜日・日曜日・祝祭日

●毎月第1日曜日の午後のみ診療
【初診優先枠】平日/10:00 土曜・第1日曜/13:00

えつき助産院

広島県廿日市市新宮1丁目13-18 大野ビル501
(tina courtから徒歩約1分)
●診療時間 9:00~17:00 ●休診日 毎週水曜日・日曜日・祝祭日
●毎月第1日曜日の午後のみ診療
【初診優先枠】平日/10:00 土曜・第1日曜/13:00

Web予約

LINEで予約

0829-31-5366

えっちゃんブログ

えっちゃんブログ

お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください

昔は産後にだんごやおもちが母乳に良いと言ってたけど、今は違うの?

昔は産後にだんごやおもちが母乳に良いと言ってたけど、今は違うの?

  母乳育児相談室に娘さんとお孫さんとご一緒に来院されたおばあちゃまから質問がありました。 『昔は産後にだんごやおもちが母乳に良いといってたけど、今は違うのですか?』   そうですね。お答えしましょう。 確かに昔(私の母が出産した昭和初期のころまで)はだんごやおもちは力になるし、母乳がたくさん作られるとして重宝されていました。 昭和初期のころまでの食生活は今に比べたらとても質素でした。 だんごやおもちはごちそうだったに違いありません。 母乳がたくさん出るようにと産後の女性に勧められたのだと思います。...

【ママからのご相談】赤ちゃんが授乳時浅く吸いなおす

【ママからのご相談】赤ちゃんが授乳時浅く吸いなおす

  生後2週間の赤ちゃんのママからご相談がありました。 「授乳時、深くくわえさせても、赤ちゃんが浅くしてしまいます。 頑張ってもうまくいきません。どうしてでしょうか? 乳頭も痛くなるし、深くくわえさせたいです。」   ご相談ありがとうございます。 できるかぎり深く吸着させて、痛くない授乳がしたいですね。 ⁡ まずは赤ちゃんに乳頭を上手にくわえてもらう必要があります。 まず、乳頭の先を赤ちゃんの口に当てて口を開けるように刺激します。 ⁡...

8/3(水)母乳不足解消オンライン講座

8/3(水)母乳不足解消オンライン講座

母乳不足解消・オンライン講座の詳細はこちら   この講座は母乳が出ていない気がする方のための 母乳を増やしミルクを減らす方法を学ぶオンライン講座です。   先日産後1か月健診を終えたばかりのママが赤ちゃん連れでご来院されました。 相談内容は「母乳不足」でした。   退院後2週間健診で体重の増えが少ないから、ミルクをもっと足すように言われたそうです。 具体的なアドバイスは ・母乳を1往復飲ませたら、毎回ミルクを飲めるだけ足すこと ・ミルクは80㎖以上飲ませること でした。  ...

2022年8月の診療カレンダー更新!

2022年8月の診療カレンダー更新!

8月の診療カレンダーを更新しました。 トピックスをご案内します。 8/2(火) PM臨時休業   8/7(水) AM 母乳不足解消・オンラインセミナー 母乳が足りない、どれだけミルクを足したらよいかわからないなど悩んでいませんか? 母乳を増やしたいママのためのオンライン講座です。 産後3か月以内がお勧めですが、産後1か月以内が超お勧め!   8/10(水) 臨時営業 通常水曜日は定休日ですが、夏季休暇の前なので母乳相談をいたします。   8/11(木)山の日 夏季休暇   8/12(金)...

授乳ケープは必要?オススメは?

授乳ケープは必要?オススメは?

  授乳ケープってご存知ですか? 外出先などで授乳をする際に目隠しに使うアイテムですね。 私が授乳をしていた30年以上前にはなかったアイテムです。   いろいろと便利なグッズが出てきますね。   授乳ケープがないと外で授乳ができないわけではないですが、いざというときにあると助かるでしょう。   例えば、 実家や友人宅にお出かけの時  お盆や正月などに、夫の実家に赤ちゃんを連れていくこともあるでしょう。  授乳をするために部屋を貸してもらうようにしましょう。...

離乳食は5か月から?6か月から?

離乳食は5か月から?6か月から?

  「離乳食は5.6か月からというけど、いつから始めたらよいですか?」   単に月齢だけでなく、お子さんの様子も見て判断できたらいいですね。   そろそろ離乳食を始めても大丈夫というお子さんのサインといえば、   ・よだれが多くなってくる。  よだれとは唾液ですね。  唾液は離乳食の消化を助ける役目と口内の残った食べ物を洗い流してくれる役目があります。   ・首が座っていて、支えがあればからだを起こしていられるようになる。...

新生児が退院後におっぱいを飲まなくなった訳

新生児が退院後におっぱいを飲まなくなった訳

新生児が飲まなかった訳は・・・   初めての赤ちゃんを産んだママが母乳相談に来院されました。 生後2週間くらいでした。   退院後赤ちゃんが母乳を飲まなくなったというご相談でした。    具体的な相談内容は 「入院中は何とか授乳ができていました。 でも、退院後、だんだん吸えなくなりました。   産院の2週間健診で相談すると乳頭保護器を使用して飲ませてみましょう。 それでも嫌がるようならば、欲しがるだけミルクをあげて下さい 搾乳器で搾って飲ませるのもいいと思いますとアドバイスされました。。...

授乳中、少しならアルコール飲んでもよいですか?

授乳中、少しならアルコール飲んでもよいですか?

    「授乳中だけど、少しならお酒飲んでもよいですか?」   というご相談を受けることがあります。   妊娠中はアルコールを我慢していたけど、出産したら少しはいいかな?と思うママもいます。 私もアルコールが好きなので、すっごく気持ちがわかります。   でも私は「授乳中はアルコールを飲まない方がいいですよ」とお伝えします。   なぜなら、お酒を飲むとアルコールは母乳に移行するからです。 飲酒直後に授乳すると、赤ちゃんはアルコールを含んだ母乳を飲むことになります。  ...

授乳中に発熱が!乳腺炎?コロナ?見分け方

授乳中に発熱が!乳腺炎?コロナ?見分け方

授乳中に発熱が!   授乳中に発熱がでるとしんどいし、つらい。 乳腺炎?コロナ?どっちなの?どうしよう?と心配になりますね。   そんな時の簡単な見分け方をお伝えします。   新型コロナウイルス感染症の場合よくある自覚症状は 発熱、頭痛、体のだるさ、せき、のどの痛み、味覚または嗅覚の消失   乳腺炎の場合よくある自覚症状は 乳房の腫れや赤み、痛み、熱感、しこり、発熱、体のだるさ   となると共通の症状は発熱、体のだるさですね。...

母と娘の月経教室 参加者のご感想

母と娘の月経教室 参加者のご感想

  先日、えつき助産院で「母と娘の月経教室」をリアル開催しました。 娘さんを出産後すぐに来院いただき、その後もご縁のあるママからのリクエスト開催でした。 4組の母娘がご参加くださいましたよ。 あの時の赤ちゃんが小学4年生に! 娘さんの成長をとても嬉しく感じました。 そこで、寄せられたご感想をシェアさせて頂きます。   N.Iさん 自分では何を伝えたらいいのかわからなかったが、ポイントを押さえて娘にもわかりやすい内容にされていたのがよかった。...

公式メルマガ登録

母乳育児、抱っこのコツなど育児に役立つ情報を配信します。かけがえのない子育てライフにぜひお役立てください。
    プライバシーポリシーを確認、同意の上で登録して下さい