妊婦さんのための母乳育児準備講座は2022年12月をもって休止します。 そのため12月18日(日)の開催がラストとなります。 妊娠中であれば、何か月でもご受講可能です。 妊娠中に母乳育児について知っておこうという方はお見逃しなく! 母乳で育てたいと思っていても、思っているだけでは難しいということをご存知ですか? 妊娠中に母乳で育てたいと思っている方は9割を超えているというアンケート結果があります。 「ぜひ母乳で育てたいと思った」と回答した方は43.0%、...


お知らせや母乳や子育てのお役立ち情報をお届けします。
母乳や子育てのお役立ち情報のみならず、業界の裏話も書いています。
各症状や、月齢別のお悩みについては、下記より検索してみてください。

妊婦さんのための母乳育児準備講座は2022年12月をもって休止します。 そのため12月18日(日)の開催がラストとなります。 妊娠中であれば、何か月でもご受講可能です。 妊娠中に母乳育児について知っておこうという方はお見逃しなく! 母乳で育てたいと思っていても、思っているだけでは難しいということをご存知ですか? 妊娠中に母乳で育てたいと思っている方は9割を超えているというアンケート結果があります。 「ぜひ母乳で育てたいと思った」と回答した方は43.0%、...

2022年もあと1か月余りになりました。早いものですね。 12月は何かと気ぜわしいですね。体調には気を付けましょう。 12月は助産師学生さんの実習があります。お二人来られます。 1人二日ずつ、合計4日間です。 助産師学生がいるので、お子様連れでもご来院しやすいと思います。 子守りも実習のうちです。ぜひともご協力お願いいたします。 また、オンラインセミナーについてお知らせがあります。 妊婦さんのための母乳育児準備講座は12月をもって休止します。 12月の開催がラストとなります。...

母乳を飲ませた後、ミルクをあげるとゴクゴク飲む。 ミルクは飲む量だけ母乳が足りないの? ミルクは飲むだけ飲ませてもいいの?についてです。 母乳が足りない場合、ミルクを足すことは必要です。  その時、ミルクを飲んだ量だけ、母乳が足りないのかと言ったらそうでもありません。  哺乳瓶にもよりますが、母乳よりも飲みやすいので、必要以上に飲んでしまいやすいです。 特に3〜4ヶ月以内の赤ちゃんは原始反射である吸啜反射があるので、作った量だけ(飲ませるだけ)飲むことは多いでしょう。 ...

◆12/7(水)産後ママのための母乳不足解消講座 母乳不足解消講座の詳細はこちら えつき助産院の来院目的で一番多いのは「母乳不足」です。 授乳後も泣かれると母乳が足りないのかなと思ったり、ミルクをどれだけ足したらよいのだろうと悩みませんか? メーカーによって多少の差はありますが、ミルク缶の表示をみてみると退院から生後2週間は1回80ml、生後2週間から1か月は100~120mlと書いてあるものがほとんどです。 そこで「私の母乳はそんなには出てない」と落ち込む方が多いです。 でもちょっと待って!...

 「催乳感覚」って言葉を聞いたことがありますか?  その名の通り、母乳が湧いて出てくる時の感覚です。  催乳感覚は授乳後3時間くらい経って赤ちゃんのことを考えたり、赤ちゃんが泣いたりすると乳房の奥から乳頭に向かってツツーッと走るような感覚です。 人によっては、ツーンとする、ジンジンするという方もいます。  この感覚があると母乳がジワってにじんできてポタポタ落ちてくる方もいるでしょう。  飲ませている時は飲ませていない反対側で感じることが多いですよ。  この感覚がないと母乳が出ていないというわけではありません。...

 母乳不足感って言葉を聞いたことありますか?  母乳不足とは違うのです。  「感」という一文字があるかないかで大きな違いがあります。  母乳不足とは母乳が本当に足りない状態を言います。  母乳不足感とは本来母乳は足りているのに、足りていないと感じる状態をいいます。  母乳はミルクと違って飲んでいる量が分かりにくいので不安になりますよね。  では、どんな時に足りないと感じてしまうのでしょうか? ☑乳房が張らなくなってきた。 ☑授乳しても泣いてしまう。 ☑指しゃぶりをするようになった。...

 赤ちゃんの指しゃぶりは2~3ヵ月頃からはじまることが多いです。 赤ちゃんが指しゃぶりをしているとおしゃぶりを与えた方がよいのかな?って思うことありませんか?  赤ちゃんにおしゃぶりは必要でしょうか?不要でしょうか? メリット・デメリットを考えてみましょう。  メリットは おしゃぶりをくわえさせると赤ちゃんは大人しくなることが多いです。  ママとしては助かりますよね。  デメリットは おしゃぶりに慣れると乳頭混乱を起こし、ママのおっぱいを飲むのが下手になるおそれがある。 ...

2022年12月にご出産予定の妊婦さんにお勧めのオンライン講座です。 母乳で育てたいと思っていても、思っているだけでは難しいということをご存知ですか? 妊娠中に母乳で育てたいと思っている方は9割を超えているというアンケート結果があります。 「ぜひ母乳で育てたいと思った」と回答した方は43.0%、 「母乳が出れば母乳で育てたいと思った」と回答した方は 50.4% 合計すると母乳で育てたいと思った方の割合は9割を超えていたのです。 ...

【授乳後の指しゃぶり】  赤ちゃんが授乳後に指しゃぶりをしていると母乳が足りないの?お腹が空いているの?と心配になるママは多いんです。  なかには愛情不足なの?なんて心配になったりするママもいます。  そんな心配は不要ですよ。  赤ちゃん(新生児)はお口にものが触れたら吸うと言う反射があります。  これは原始反射で、吸啜反射といいます。  この反射があるから赤ちゃんは誰にも教わらなくても、母乳を飲めるんです。  授乳後に赤ちゃんのお口にお母さんの指を持っていくと吸うのも反射です。 ...

【ママからのご相談】  産後もうすぐ4ヶ月です。最近次の授乳時間がきてもあまり張らなくなりました。  以前は結構パンパンに張っていたのに…。母乳の出が悪くなったのでしょうか? ミルクを足した方がよいですか?とご相談を頂きました。 1日の授乳回数がどんどん減って、一時期パーンと張っていたのに張らなくなった場合は母乳の出が少なくなった可能性があります。  今回はそうではなく、基本3時間おきに飲ませてきても、だんだん張らなくなった場合をお話しします。 ...